エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちわ!です。
11月14日(金)夜に JAいわて花巻「総合営農指導拠点センター」にて「地産地消食祭展」が開催され花巻市民ら約400人がJA花巻館内で生産された農畜産物を中心に使用した地産地消料理(和食・洋食・中華・デザート)や郷土に育まれたお酒(ワイン・日本酒・ビール)と共に楽しみました。
それでは、乾杯!!(乾杯は、エーデルワイン「星の果樹園:ロゼ」でした。)

地元産食材を使用したグルメで食欲全開。
次は、何と言っても岩手を代表する「エーデルワイン」でしょう。
その他、管内出身の南部杜氏が手掛けた「吟醸酒」。遠野産ホップ使用「キリンとりたてホップ一番搾り」が提供されました。
行川技師長による今年の葡萄栽培から仕込みと新酒の出来について。
自信をもって製造していますので、美味しく飲んで頂きたいです。
アトラクションも有り。
お楽しみ抽選会も有りました。
今回の「地産地消食祭展」は2004年から10回開催してきた「地産地消ワインプローペ」を一新し、日本酒・ビールも参加したイベントでした。
参加されました、お客様は大変満足された様子でスタッフの一員としてとても喜ばしい感動を得る事が出来ました。
今回のイベントに関係されました全ての皆様に感謝です。またお会い出来る日を楽しみにしています。ありがとうございました。
写真:記事
製造部:浅沼直行(こんにちワイン)でした。
11月14日(金)夜に JAいわて花巻「総合営農指導拠点センター」にて「地産地消食祭展」が開催され花巻市民ら約400人がJA花巻館内で生産された農畜産物を中心に使用した地産地消料理(和食・洋食・中華・デザート)や郷土に育まれたお酒(ワイン・日本酒・ビール)と共に楽しみました。
それでは、乾杯!!(乾杯は、エーデルワイン「星の果樹園:ロゼ」でした。)
地元産食材を使用したグルメで食欲全開。
次は、何と言っても岩手を代表する「エーデルワイン」でしょう。
その他、管内出身の南部杜氏が手掛けた「吟醸酒」。遠野産ホップ使用「キリンとりたてホップ一番搾り」が提供されました。
行川技師長による今年の葡萄栽培から仕込みと新酒の出来について。
自信をもって製造していますので、美味しく飲んで頂きたいです。
アトラクションも有り。
お楽しみ抽選会も有りました。
今回の「地産地消食祭展」は2004年から10回開催してきた「地産地消ワインプローペ」を一新し、日本酒・ビールも参加したイベントでした。
参加されました、お客様は大変満足された様子でスタッフの一員としてとても喜ばしい感動を得る事が出来ました。
今回のイベントに関係されました全ての皆様に感謝です。またお会い出来る日を楽しみにしています。ありがとうございました。
写真:記事
製造部:浅沼直行(こんにちワイン)でした。
PR
おはようございます!
直販サービスの高見です。
今日と明日、紫波町で開催される「いわちく感謝デー」に出店しています。
お近くの皆様、ぜひご来場下さいね(^o^)
直販サービスの高見です。
今日と明日、紫波町で開催される「いわちく感謝デー」に出店しています。
お近くの皆様、ぜひご来場下さいね(^o^)
平成26年10月17日(金) 深夜23:30
静まりかえった、エーデルワイン社屋前。
(株)エーデルワインの精鋭達9名が極秘任務のため集められた。
綿密な打ち合わせ後しずかに数台の車へ乗りこみ目的地へ向かった。
それはNight Harvestのため…。
もちろんあたりは真っ暗。
かすかに浮かび上がるぶどうたち。
精鋭たちは息を殺し手先に神経を集中させ、ひたすらに…
なんてね!
こんにちは。
管理部の佐藤テツオです。
おそくなりましたが先月ナイトハーベストをしました!
ご報告いたします。
みなこの日を待っていました!年に一度のナイトハーベスト!
私は3年ぶりの参戦です!
気温8.3℃ 東南東の風2.5m(アメダス大迫観測地点値)
今日の日中までに製造部原料担当がすべての房に手を入れて仕上げていたリースリング・リオンをひたすらバヅバヅ(もくもく)と愛情込めてやさしく、にこやかに切る・きる・キル!

予定収穫量としては1000kg~1500kg。
今年は大迫町全体的にタヌキやハクビシン、鳥の被害が多くいつもとちがう苦労がともなった年でした。いつもご協力いただいているこちらの伊藤さんの園地でも被害があり鳥よけネットや捕獲カゴをおきました。
けっこう食べられてしまいました。まさに無銭飲食です。おいしい、まずいも言わず…。
ま、当たり前ですね、今年のぶどうは格別においしいですから!
予定より早く収穫が終わりトラックの荷台へ積み込むための一輪車レースです。
積み込むとき一人が一輪車を押さえていないとひっくりかえるので二人で積み込みます。当然ですが不整地のためゆっくりぎこちなく。
そして収穫終了!記念にパチリ。右端の人は宇宙人?目から赤い光線を放っています。さっきまで10人いたと思ってたが9人?気のせい?
いや、最初から9人でした。
さて、すぐワイナリーへ戻り除梗破砕です。
トラックの荷台から直接コンベアーへ投入ですが投入する前にコンテナごとに重量を量りながらの作業です。
だれですか?忙しいのにスマホで撮影している人は!?
順調に除梗破砕されていきます。
そして除梗破砕終了。トラックの荷台が空になりました。
今年のナイトハーベスト収穫量は、1020kg也。
なんとか1000本できるかな。
このあとは数時間のスキンコンタクトのあと魔法をかけて来年の発売予定です。
なんか光り輝いているように見えます!(フラッシュ?)
清掃をきっちりして終了。
終了後みんなで一息。ここ数年私が参加できずにいたので知りませんでしたがナイトハーベスト終了後恒例となっている食べ物だそうです。
なぜだかわかりますか?
パイとハーベスト
パァイとハーベスト…
パアイとハーベスト…
パアイとハーベスト…
アイとハーベスト…
ま、このへんで……。
おまけの二枚
深夜2時のトラックのミラー(アームごと)交換。ちょっとトラブル。可倒するはずのミラー(アーム)が錆びついててなかなか動かずちょっと強く動かしたらバキッ…。
以前の廃車になったトラックのミラー(アーム)を確保していたので順調に交換終了となったのでした。
2014年のナイトハーベストをおたのしみに!
静まりかえった、エーデルワイン社屋前。
(株)エーデルワインの精鋭達9名が極秘任務のため集められた。
綿密な打ち合わせ後しずかに数台の車へ乗りこみ目的地へ向かった。
それはNight Harvestのため…。
もちろんあたりは真っ暗。
かすかに浮かび上がるぶどうたち。
精鋭たちは息を殺し手先に神経を集中させ、ひたすらに…
なんてね!
こんにちは。
管理部の佐藤テツオです。
おそくなりましたが先月ナイトハーベストをしました!
ご報告いたします。
みなこの日を待っていました!年に一度のナイトハーベスト!
私は3年ぶりの参戦です!
気温8.3℃ 東南東の風2.5m(アメダス大迫観測地点値)
今日の日中までに製造部原料担当がすべての房に手を入れて仕上げていたリースリング・リオンをひたすらバヅバヅ(もくもく)と愛情込めてやさしく、にこやかに切る・きる・キル!
予定収穫量としては1000kg~1500kg。
今年は大迫町全体的にタヌキやハクビシン、鳥の被害が多くいつもとちがう苦労がともなった年でした。いつもご協力いただいているこちらの伊藤さんの園地でも被害があり鳥よけネットや捕獲カゴをおきました。
けっこう食べられてしまいました。まさに無銭飲食です。おいしい、まずいも言わず…。
ま、当たり前ですね、今年のぶどうは格別においしいですから!
予定より早く収穫が終わりトラックの荷台へ積み込むための一輪車レースです。
積み込むとき一人が一輪車を押さえていないとひっくりかえるので二人で積み込みます。当然ですが不整地のためゆっくりぎこちなく。
そして収穫終了!記念にパチリ。右端の人は宇宙人?目から赤い光線を放っています。さっきまで10人いたと思ってたが9人?気のせい?
いや、最初から9人でした。
さて、すぐワイナリーへ戻り除梗破砕です。
トラックの荷台から直接コンベアーへ投入ですが投入する前にコンテナごとに重量を量りながらの作業です。
だれですか?忙しいのにスマホで撮影している人は!?
順調に除梗破砕されていきます。
そして除梗破砕終了。トラックの荷台が空になりました。
今年のナイトハーベスト収穫量は、1020kg也。
なんとか1000本できるかな。
このあとは数時間のスキンコンタクトのあと魔法をかけて来年の発売予定です。
なんか光り輝いているように見えます!(フラッシュ?)
清掃をきっちりして終了。
終了後みんなで一息。ここ数年私が参加できずにいたので知りませんでしたがナイトハーベスト終了後恒例となっている食べ物だそうです。
なぜだかわかりますか?
パイとハーベスト
パァイとハーベスト…
パアイとハーベスト…
パアイとハーベスト…
アイとハーベスト…
ま、このへんで……。
おまけの二枚
深夜2時のトラックのミラー(アームごと)交換。ちょっとトラブル。可倒するはずのミラー(アーム)が錆びついててなかなか動かずちょっと強く動かしたらバキッ…。
以前の廃車になったトラックのミラー(アーム)を確保していたので順調に交換終了となったのでした。
2014年のナイトハーベストをおたのしみに!
初めてブログを書きました
管理部の藤原春樹です(・へ・)
11月1日に発売する「特別限定醸造2014年産新酒早池峰ヌーヴォー」の出発式が本日行われました!
去年に続いて快晴の中での出発式の様子をお届けしたいと思います。
出発式の準備が終わったあとの写真です。
高く積まれた新酒の存在感がすごいです(゜o゜)!
生産者の方々と一緒に新酒の出発を見送りました。
安全運転でいってきます(゜_゜>)
出発式終了後にインタビューをされている行川技師長です。
どんなインタビューをされたのかすごく気になります\(゜ロ\)ナニキカレタノー
透き通るような色合いですごく美味しそうですね!
まだ未成年なのでお酒が飲めないのがすごく残念です。
あと1年の我慢、我慢(・。・;
簡単にでしたがどうでしょうか?
少しでも新酒の見た目や出発式の様子・雰囲気が伝わっていればいいなと思います。
...大変ご無沙汰しております。
製造部の佐々木俊洋です。
原料担当的には「今年もよく芽吹いたなー」と思っていたら、本当にあっという間に時は過ぎ...
ついに今年もこのブログを書く季節となりました。
コンテナが立ち並ぶ仕込場...
弊社の看板品種、リースリング・リオンを使用した今期最後の仕込みです!
今年もガンガンコンテナを空けてくれたMさん!
仕込みはもちろん、発酵管理、ビン詰に至るまで...製造現場の主軸たる方です!
ぶどうは次々とコンベアを流れてゆき...
除梗破砕機(ぶどうの軸と粒を分離してぶどうをつぶす機械)に入っていきます。
潰されたぶどうはこのスネークポンプでプレス機に送ります!
仕込場はたちまち爽やかなリンゴを思わせる香りに包まれます。
コンテナの空け方はMさんからAさんに交代!
いつも丁寧かつ効率の良い仕事ぶりには脱帽です!
隣の水色エプロン姿の彼は今年度入社のH君!
初めての仕込み期間も何とか乗り切ってくれました。
空いたコンテナは熱湯の出る高圧洗浄機を通過した後...
先が見えないほどに積み上げます!
普段であれば間もなく栽培者さんがやってきて、すぐにまたぶどう畑に戻っていくのですが...
今日は最後の仕込みの日。
もうコンテナを取りに来る方はなく、しばらくしたらまた再度洗浄し、来年の仕込の時期まで眠りにつきます。
仕込みの話からそれますが...
このエーデルワイン印の赤色コンテナは、約20年前から使用しているそうです。
毎年毎年、8月下旬~9月上旬の新酒用ぶどうを皮切りに、キャンベル、ナイアガラ、そして十数種の醸造専用種ぶどうたちを幾度となくエーデルワインに運んできてくれます。
まさにぶどう栽培者さんとエーデルワインの架け橋...
私も「コンテナ」のような存在になれるよう、来年度も栽培者の皆様とそのぶどうのためにこの町を飛び回りたいと思います!
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析