エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
製造部 女鹿です。
先日7月14日、盛岡市で行われた岩手県果実酒研究会の研修に参加して参りました。
ちなみに果実酒研究会とは岩手県工業技術センター醸造技術部の方々が中心となって県内のワインづくりに関わる人たちが集まり交流を深める場。
今回のテーマはワインに関する味と香りについて。
味についてはプラカップがずらっと並び・・
基本5味(苦味、甘味、酸味、塩味、旨味)のほか、糖の種類によっての甘みの感じ方の違い、同じく酸の種類による感じ方の違いをテイスティング。
香りに関してはワインにおけるネガティブな香り(コルク臭、ブレット臭等)のサンプルを嗅いで言葉通りしっかりと体にしみつけてまいりました。
わかっているようで判断の難しい味や香り・・たいへん勉強になるいい機会でした!
先日7月14日、盛岡市で行われた岩手県果実酒研究会の研修に参加して参りました。
ちなみに果実酒研究会とは岩手県工業技術センター醸造技術部の方々が中心となって県内のワインづくりに関わる人たちが集まり交流を深める場。
今回のテーマはワインに関する味と香りについて。
味についてはプラカップがずらっと並び・・
基本5味(苦味、甘味、酸味、塩味、旨味)のほか、糖の種類によっての甘みの感じ方の違い、同じく酸の種類による感じ方の違いをテイスティング。
香りに関してはワインにおけるネガティブな香り(コルク臭、ブレット臭等)のサンプルを嗅いで言葉通りしっかりと体にしみつけてまいりました。
わかっているようで判断の難しい味や香り・・たいへん勉強になるいい機会でした!
PR
こんにちは!営業部木井です。
昨日、岩手のワイナリー3社共同イベント
「2015 Wine Garden -ワインガーデン岩手の夕べ-」
に、スタッフとして行ってまいりました(^-^)

エーデルワイン・くずまきワイン・自園自醸ワイン紫波の
岩手のワインメーカー3社が共同で
美味しく楽しくワインを楽しめる会となりました!
イベントが始まる前、
ワインを並べたりと会場準備をしていたのですが、
もうとにかく暑い!!(O_O)
これでもか!というほどに照りつける太陽の中
皆さん準備がんばっていました!
そして5時!スタートです!
お客さんがはいってきました(^-^)

こちら、エーデルワインのブース。
自分で好きなくらい樽から注げるワインもご用意していました!なんとも魅力的♪

お隣はくずまきワインさんでした!
葛巻からはるばる紫波まで…!長旅だったことでしょう!
そしてそのお隣が自園自醸ワイン紫波さん!

いつもホームページをチェックしていただいてありがとうございます^ω^ 笑
私が投稿した記事をみられるのは照れますね ^ω^
また、美味しいおつまみの販売もありました!

ブログに載せていいですか?と伺ったところ、
快くポーズを決めてくださいました!
ありがとうございます!
今回のイベントでエーデルワインは


13種類のグラスワインと

10種類のボトル販売をしていました!
グラスワインは、
今はなかなか手に入らない
「五月長根葡萄園2009年産」
が大人気でした!
2009年は葡萄の質が高く、
さらに熟成された味となっており、
美味しい!という声たくさんいただきました(^-^)
ありがとうございます!

お客さんがいっぱいになると、
日も傾いてきてちょっと涼しくなり、
過ごしやすい気温に。
お外でワイン、いいですね♪
岩手のワイナリーを一度にたくさん味わえることなかなかないので、
とても楽しいイベントだったのではないでしょうか?
ワイナリーの人たちとお話ししながら、
知らなかったワイン、
新たな発見をしていただけていたら嬉しいです!
最後はもう真っ暗!

きていただいたお客様、ありがとうございました!
ぜひまたイベントがありましたらお会いしましょう(^-^)
営業部 木井
昨日、岩手のワイナリー3社共同イベント
「2015 Wine Garden -ワインガーデン岩手の夕べ-」
に、スタッフとして行ってまいりました(^-^)
エーデルワイン・くずまきワイン・自園自醸ワイン紫波の
岩手のワインメーカー3社が共同で
美味しく楽しくワインを楽しめる会となりました!
イベントが始まる前、
ワインを並べたりと会場準備をしていたのですが、
もうとにかく暑い!!(O_O)
これでもか!というほどに照りつける太陽の中
皆さん準備がんばっていました!
そして5時!スタートです!
お客さんがはいってきました(^-^)
こちら、エーデルワインのブース。
自分で好きなくらい樽から注げるワインもご用意していました!なんとも魅力的♪
お隣はくずまきワインさんでした!
葛巻からはるばる紫波まで…!長旅だったことでしょう!
そしてそのお隣が自園自醸ワイン紫波さん!
いつもホームページをチェックしていただいてありがとうございます^ω^ 笑
私が投稿した記事をみられるのは照れますね ^ω^
また、美味しいおつまみの販売もありました!
ブログに載せていいですか?と伺ったところ、
快くポーズを決めてくださいました!
ありがとうございます!
今回のイベントでエーデルワインは
13種類のグラスワインと
10種類のボトル販売をしていました!
グラスワインは、
今はなかなか手に入らない
「五月長根葡萄園2009年産」
が大人気でした!
2009年は葡萄の質が高く、
さらに熟成された味となっており、
美味しい!という声たくさんいただきました(^-^)
ありがとうございます!
お客さんがいっぱいになると、
日も傾いてきてちょっと涼しくなり、
過ごしやすい気温に。
お外でワイン、いいですね♪
岩手のワイナリーを一度にたくさん味わえることなかなかないので、
とても楽しいイベントだったのではないでしょうか?
ワイナリーの人たちとお話ししながら、
知らなかったワイン、
新たな発見をしていただけていたら嬉しいです!
最後はもう真っ暗!
きていただいたお客様、ありがとうございました!
ぜひまたイベントがありましたらお会いしましょう(^-^)
営業部 木井
おばんです!営業部の木井です。
今日は花巻温泉ホテル千秋閣にて
『エーデルワインの夕べ2015』が行われました。
こちらはホテル千秋閣さん主催のイベントで、
ワインとよく合う本格フレンチをビュッフェスタイルで
エーデルワインと共に楽しむことができます!
普段なかなか飲むことができないワインも並びました!

料理は見た目も華やかでどれもワインに合うものばかり!

そんな素敵な料理と一緒にエーデルワインを楽しめるなんて!
なかなかこんな機会はありません!
とても素敵なイベントでした♪
数々の料理の中でも気になった料理を一品ご紹介。

こちら、エーデルワイン煮!
なんとエーデルワインを飲んで楽しむだけでなく、食べて楽しむこともできました!
これはもうワインと合うこと間違いなしですね♪
私もお料理をご馳走になりました。
とても美味しかったです!!
写真はまだ明るい時間帯ですが、
暗くなってからは夜景も楽しめます。

来てくださった皆様贅沢な時間を過ごされたのではないでしょうか?
こうやって素敵な時間をエーデルワイン片手に楽しんでいただけるのは本当に嬉しい限りです( ^ω^ )
いろんな種類のワインをちょっとずつ楽しめるのも、イベントのいいところですよね♪
ぜひイベントの際は、自分好みのワインをさがしてみてください(^-^)!
今日は花巻温泉ホテル千秋閣にて
『エーデルワインの夕べ2015』が行われました。
こちらはホテル千秋閣さん主催のイベントで、
ワインとよく合う本格フレンチをビュッフェスタイルで
エーデルワインと共に楽しむことができます!
普段なかなか飲むことができないワインも並びました!
料理は見た目も華やかでどれもワインに合うものばかり!
そんな素敵な料理と一緒にエーデルワインを楽しめるなんて!
なかなかこんな機会はありません!
とても素敵なイベントでした♪
数々の料理の中でも気になった料理を一品ご紹介。
こちら、エーデルワイン煮!
なんとエーデルワインを飲んで楽しむだけでなく、食べて楽しむこともできました!
これはもうワインと合うこと間違いなしですね♪
私もお料理をご馳走になりました。
とても美味しかったです!!
写真はまだ明るい時間帯ですが、
暗くなってからは夜景も楽しめます。
来てくださった皆様贅沢な時間を過ごされたのではないでしょうか?
こうやって素敵な時間をエーデルワイン片手に楽しんでいただけるのは本当に嬉しい限りです( ^ω^ )
いろんな種類のワインをちょっとずつ楽しめるのも、イベントのいいところですよね♪
ぜひイベントの際は、自分好みのワインをさがしてみてください(^-^)!
皆様、こんにちは!
直販サービスの高見です。
6月12日、ホテルメトロポリタン盛岡で 第7回ぶどう生産者と共にワインを楽しむ夕べ盛岡が開催されました。
この会は、大迫町にある「34のワイン専用品種栽培ぶどう園」より収穫されたぶどうを、園地ごとに醸造~瓶詰したワインを、その園地ごとの生産者を目の前にして、色々お話をしながらご試飲いただく会です。
栽培の苦労話やおもしろ話、ぶどう生産者ナラデハのマル秘話等
この会でしか聞けない話題がでてきます。
また、同じぶどう品種でも、栽培エリアによって味が違いますし、さらに、同じ栽培エリアでも、生産者によって味が違います。
その違いを味わうのも醍醐味の一つ。
盛岡での開催は7回目となる今年、約130名のお客様がご来場くださいました。
栽培者の方々が、一生懸命、ご自身の園地、ブドウの出来、ワインの味わいを
ご来場の方々へ説明していただいています。
生産者ごとのワインの飲み比べを、熱心になさるご来場の皆様。
園地ごとのワインの他に、エーデルワインの通常製品、
市場には出ていない参考商品もご試飲頂きました。
そして、カメラを向けると、必ず1人はいる、“ピース”(注:エーデルワイン社員)
来年もまた、お待ちしております!
直販サービスの高見です。
6月12日、ホテルメトロポリタン盛岡で 第7回ぶどう生産者と共にワインを楽しむ夕べ盛岡が開催されました。
この会は、大迫町にある「34のワイン専用品種栽培ぶどう園」より収穫されたぶどうを、園地ごとに醸造~瓶詰したワインを、その園地ごとの生産者を目の前にして、色々お話をしながらご試飲いただく会です。
栽培の苦労話やおもしろ話、ぶどう生産者ナラデハのマル秘話等
この会でしか聞けない話題がでてきます。
また、同じぶどう品種でも、栽培エリアによって味が違いますし、さらに、同じ栽培エリアでも、生産者によって味が違います。
その違いを味わうのも醍醐味の一つ。
盛岡での開催は7回目となる今年、約130名のお客様がご来場くださいました。
栽培者の方々が、一生懸命、ご自身の園地、ブドウの出来、ワインの味わいを
ご来場の方々へ説明していただいています。
生産者ごとのワインの飲み比べを、熱心になさるご来場の皆様。
園地ごとのワインの他に、エーデルワインの通常製品、
市場には出ていない参考商品もご試飲頂きました。
そして、カメラを向けると、必ず1人はいる、“ピース”(注:エーデルワイン社員)
来年もまた、お待ちしております!
製造部の佐々木俊洋です!
私は今、東京の豊洲にいます!
なぜかというと…

昨日から開催されている「日本ワインMATSURI 」に参加させていただいているからです!

日本全国津々浦々から、日本ワインメーカーがイチオシアイテムを引っさげ豊洲公園に集結中!
エーデルワインは、
昨日リリースしたばかり!今年で発売から30周年を迎えた当社の看板白ワイン!
「五月長根葡萄園 2014」
晴れた日にはぴったり!香りとのギャップがたまらない白のスパークリングワイン!
「星の果樹園 ナイアガラ」
生食用ぶどうのキャンベルと、ワイン専用種ぶどうのメルローをブレンド!「いいとこどり」の赤ワイン!
「かぐみ 赤」
この3種類をご用意しております!
1杯300円からのグラス販売となっております。損はさせませんよー!
会期は明日までとなっております。関東にお住まいの皆様…是非足をお運びいただきたいです!
よろしくお願い致します!
追記
おかげさまで、本日分(6月6日)の当社ワインは全て完売となりました。
お越しいただいていたお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
明日(6月7日)はさらに商品本数を増やし、ご対応させていただく予定ではありますが、出来るだけお早めにお越しくださいませ。
よろしくお願い致します。
私は今、東京の豊洲にいます!
なぜかというと…
昨日から開催されている「日本ワインMATSURI 」に参加させていただいているからです!
日本全国津々浦々から、日本ワインメーカーがイチオシアイテムを引っさげ豊洲公園に集結中!
エーデルワインは、
昨日リリースしたばかり!今年で発売から30周年を迎えた当社の看板白ワイン!
「五月長根葡萄園 2014」
晴れた日にはぴったり!香りとのギャップがたまらない白のスパークリングワイン!
「星の果樹園 ナイアガラ」
生食用ぶどうのキャンベルと、ワイン専用種ぶどうのメルローをブレンド!「いいとこどり」の赤ワイン!
「かぐみ 赤」
この3種類をご用意しております!
1杯300円からのグラス販売となっております。損はさせませんよー!
会期は明日までとなっております。関東にお住まいの皆様…是非足をお運びいただきたいです!
よろしくお願い致します!
追記
おかげさまで、本日分(6月6日)の当社ワインは全て完売となりました。
お越しいただいていたお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
明日(6月7日)はさらに商品本数を増やし、ご対応させていただく予定ではありますが、出来るだけお早めにお越しくださいませ。
よろしくお願い致します。
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析