エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
直販サービス担当の飯沼です。
先週、研修旅行に行ってきました。
当社では毎月積み立てをして、数年に一度研修旅行に出かけます。
いろいろな地方のワイナリーを訪ねてワイナリー同士の親交を深めたり、いろいろな刺激を受けたり、また、社員の和を深めるなどを目的に行っています。
今回は、滋賀県の「琵琶湖ワイナリー」と「ヒトミワイナリー」を訪ねました。
まずは第一班千葉専務以下12名(第二班10名は7月中旬)。
6月19日(第一日目)、台風が接近してきているにもかかわらず、名古屋小牧空港へ。
降下するときさすがに少々揺れましたが無事着陸。
空港を出た時には小雨程度でしたが、最初の目的地である伊勢神宮に向かって走り始めるとだんだんと雨風が強くなり、ついたときには大雨。
傘をさしても、ひざから下はびしょ濡れでした。
ガイドさんの話を聞きながら皆で参拝しました。
みんな何をお願いしたのやら。
下は、参拝後の写真です。
ズボンにしたのほうが濡れているのがおわかりでしょうか。

この日は、鳥羽に宿泊。
6月20日(二日目)。
この日がメインです。
午前中に滋賀県栗東市にある「琵琶湖ワイナリー」を訪問。


ここは、もともとが太田酒造さんという日本酒の造り酒屋ですが、ワインづくりも昭和24年からと、歴史のあるワイナリーです。
http://www.ohta-shuzou.co.jp/
そして午後、今度は東近江市のヒトミワイナリーへ。
製造は工場長の岩谷さんを含め3人。こじんまりとしたワイナリーです。
隣が日登美美術館。繋がっています。
ですからショップはまるで美術館のショップのような雰囲気でした。
また、パン工房があり、自家製のパン屋オリーブオイルなども販売していました。
http://www.nigoriwine.jp/



たっぷり試飲させていただきました。
この後、名古屋へ移動。ホテルに着いたのが大体6時ころ。
夕食は久慈市出身の方がやっていて、エーデルワインもメニューに載せてくださっている「うえの山」さんというお店でおいしい夕食をいただきました。
私は夜の名古屋を歩いてホテルに帰りました(約20分)。
途中、テレビ塔のイルミネーションがまだついていましたので写真を撮ろうと道路の真ん中(緑地?)についた途端、照明が消えてしましました。10:00pm。

6月21日(最終日)。
やっぱり名古屋に来たなら名古屋城。

金の鯱が見えますでしょうか。
天守閣まで登ってきました。
ここを出るころには雨も結構強くなり、昼食をかねて見学に訪れたキリンビール名古屋工場に着くころには本降りになっていました。
キリンの工場では、ただただ規模の大きさに圧倒されました。
すみません。No image です。
帰ってから運転しない人たちは見学後にお約束の試飲、さらに昼食の時にもおいしそうにビールを飲んでいました。
空港で、絶対に買おうと決めてきた赤福をお土産に買い、搭乗。
帰りのフライトは順調に進みましたが、やはり降下前にかなり揺れ、思わずジェットコースターを思い浮かべてしました。
それでも無事着陸。
4時少し前、空港で解散。
外の空気を吸い、それぞれ刺激を受けてきました。
これからの糧にしたいと思います。
どんと晴れ。
第二班は7月10日出発予定です。
こっちは社長以下10名、結構濃いメンバーです。
先週、研修旅行に行ってきました。
当社では毎月積み立てをして、数年に一度研修旅行に出かけます。
いろいろな地方のワイナリーを訪ねてワイナリー同士の親交を深めたり、いろいろな刺激を受けたり、また、社員の和を深めるなどを目的に行っています。
今回は、滋賀県の「琵琶湖ワイナリー」と「ヒトミワイナリー」を訪ねました。
まずは第一班千葉専務以下12名(第二班10名は7月中旬)。
6月19日(第一日目)、台風が接近してきているにもかかわらず、名古屋小牧空港へ。
降下するときさすがに少々揺れましたが無事着陸。
空港を出た時には小雨程度でしたが、最初の目的地である伊勢神宮に向かって走り始めるとだんだんと雨風が強くなり、ついたときには大雨。
傘をさしても、ひざから下はびしょ濡れでした。
ガイドさんの話を聞きながら皆で参拝しました。
みんな何をお願いしたのやら。
下は、参拝後の写真です。
ズボンにしたのほうが濡れているのがおわかりでしょうか。
この日は、鳥羽に宿泊。
6月20日(二日目)。
この日がメインです。
午前中に滋賀県栗東市にある「琵琶湖ワイナリー」を訪問。
ここは、もともとが太田酒造さんという日本酒の造り酒屋ですが、ワインづくりも昭和24年からと、歴史のあるワイナリーです。
http://www.ohta-shuzou.co.jp/
そして午後、今度は東近江市のヒトミワイナリーへ。
製造は工場長の岩谷さんを含め3人。こじんまりとしたワイナリーです。
隣が日登美美術館。繋がっています。
ですからショップはまるで美術館のショップのような雰囲気でした。
また、パン工房があり、自家製のパン屋オリーブオイルなども販売していました。
http://www.nigoriwine.jp/
たっぷり試飲させていただきました。
この後、名古屋へ移動。ホテルに着いたのが大体6時ころ。
夕食は久慈市出身の方がやっていて、エーデルワインもメニューに載せてくださっている「うえの山」さんというお店でおいしい夕食をいただきました。
私は夜の名古屋を歩いてホテルに帰りました(約20分)。
途中、テレビ塔のイルミネーションがまだついていましたので写真を撮ろうと道路の真ん中(緑地?)についた途端、照明が消えてしましました。10:00pm。
6月21日(最終日)。
やっぱり名古屋に来たなら名古屋城。
金の鯱が見えますでしょうか。
天守閣まで登ってきました。
ここを出るころには雨も結構強くなり、昼食をかねて見学に訪れたキリンビール名古屋工場に着くころには本降りになっていました。
キリンの工場では、ただただ規模の大きさに圧倒されました。
すみません。No image です。
帰ってから運転しない人たちは見学後にお約束の試飲、さらに昼食の時にもおいしそうにビールを飲んでいました。
空港で、絶対に買おうと決めてきた赤福をお土産に買い、搭乗。
帰りのフライトは順調に進みましたが、やはり降下前にかなり揺れ、思わずジェットコースターを思い浮かべてしました。
それでも無事着陸。
4時少し前、空港で解散。
外の空気を吸い、それぞれ刺激を受けてきました。
これからの糧にしたいと思います。
どんと晴れ。
第二班は7月10日出発予定です。
こっちは社長以下10名、結構濃いメンバーです。
PR
岩手はこのところずっとよい天気が続いていました。
昨日、花巻は29.6℃。県内の多くの地点で軒並み27℃以上を記録しました。
というわけで、前回のお知らせから1週間、当社のグリーンカーテンの生育やいかに。

手前の朝顔は葉っぱも増え、ツルも少し伸びてきました。
奥のゴーヤも少し伸びてきています。
前回は気がつきませんでしたが、長澤マネージャーは、ひまわりとトマトも植えていました。

ひまわりは今これくらい。
トマトは結構育っています。 黄色い花も咲き始めました。
長澤マネージャーは家庭菜園と呼んでおります。
今日から当分は曇りベースの天気のようです。
梅雨入りはいつごろになるのでしょうか。
昨日、花巻は29.6℃。県内の多くの地点で軒並み27℃以上を記録しました。
というわけで、前回のお知らせから1週間、当社のグリーンカーテンの生育やいかに。
手前の朝顔は葉っぱも増え、ツルも少し伸びてきました。
奥のゴーヤも少し伸びてきています。
前回は気がつきませんでしたが、長澤マネージャーは、ひまわりとトマトも植えていました。
ひまわりは今これくらい。
トマトは結構育っています。 黄色い花も咲き始めました。
長澤マネージャーは家庭菜園と呼んでおります。
今日から当分は曇りベースの天気のようです。
梅雨入りはいつごろになるのでしょうか。
ワイナリー近所のお花畑に真っ赤なヒナゲシが綺麗に咲いています。
奥にちらっと見える建物は、ガラス体験工房です。
ということで、本日はガラス体験工房「森のくに」のご紹介です。


2012年6月4日
エーデルワイン 高畑政博
ということで、本日はガラス体験工房「森のくに」のご紹介です。
「森のくに」は周りが木々に囲まれた静かなところにあり、ガラス職人さんが吹きガラスなどの作品を制作・販売しています。
もちろん、ガラス細工の制作体験が出来る施設です。
http://www11.ocn.ne.jp/~wein-h/morikuni/index.htm
こちらが吹きガラス制作体験の様子
こちらは、箸置き。
トンボ玉の制作体験も出来ます。
夏休みの子供さんの工作課題や MYグラス、MY箸置きをご自身で作ってみてはいかがでしょうか。
アクセスはこちらをご覧下さい。
http://www11.ocn.ne.jp/~wein-h/morikuni/oka_mapm.htm
2012年6月4日
エーデルワイン 高畑政博
エーデルワイン飯沼です。
うす曇ですが、大迫もまあまあよい天気です。
昨年に引き続き(?)今年もグリーンカーテンやります。
当社の玄関です。向かって右側が、いつも私がいる事務所です。

ちゃんと「エーデルワイン」と書いてあります。

いつも花の鉢が並んでいますが、

夏バージョンは、朝顔(手前のみどりのプランター)とゴーヤ(後ろの丸いプランター)が加わります。

担当(?)は、管理部長澤マネージャー。お顔をお見せできないのが残念です(ご想像ください)。


今年の夏も暑くなりそうな。
カーテンの出来具合を時々お知らせします。
岩手は今が一番よい季節ではないかと思います。
岩手にお越しの際は、是非、大迫へも足を延ばしてください。
田舎です。
うす曇ですが、大迫もまあまあよい天気です。
昨年に引き続き(?)今年もグリーンカーテンやります。
当社の玄関です。向かって右側が、いつも私がいる事務所です。
ちゃんと「エーデルワイン」と書いてあります。
いつも花の鉢が並んでいますが、
夏バージョンは、朝顔(手前のみどりのプランター)とゴーヤ(後ろの丸いプランター)が加わります。
担当(?)は、管理部長澤マネージャー。お顔をお見せできないのが残念です(ご想像ください)。
今年の夏も暑くなりそうな。
カーテンの出来具合を時々お知らせします。
岩手は今が一番よい季節ではないかと思います。
岩手にお越しの際は、是非、大迫へも足を延ばしてください。
田舎です。
営業部飯沼です。
皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
昨日は大変な一日でしたが、我が家では家内のGW中唯一のお休みでしたので、どこか行こうということになり、結局近場の小岩井に行くことになりました。
10時前に家を出て、10時半ごろ小岩井農場着。
すでに駐車場の入口は渋滞し始め、駐車場もほぼ満車状態でした。
園内をぶらぶらしたり、子供とキャッチボールをしたりして昼間で時間をつぶし、昼食は名物(?)のジンギスカン。
食後にまたキャッチボールをしていると、遠雷が・・・。
2度3度と聞こえたところで一本桜を見て帰ろうということになりました。
まだ1時過ぎだというのに、あたりはだんだんと暗くなってきます。
一本桜は満開、専用駐車場は満車。
残念ながら車窓からの花見となりました。
その後46号線へ向かい、家内が途中の桜並木で写真を撮りたいと言うので撮影スポットに停車。
こちらは下の子供が撮ったもの。

すっかり暗くなり、車はライトを点灯しています。
満開の桜がこの通りです。

バックに岩手山。
晴れていると最高にきれいなんですが、残念。
この頃から稲光が頻発し始めました。
46号線に出ると、今度は大粒の雨が降り出し、ワイパーフル稼働。
盛岡では雹も降ったし、かなり大きな雷で家が揺れたと、留守番していた長男が言っておりました。
幸い私たちは濡れることもなく、無事家に着くことが出来ました。
こうして我が家のゴールデンウィークはいつもの週末と同様、何事もなく終わりました。
どんとはれ。
連休中お仕事されていらっしゃった皆様、目一杯家族サービスされたお父さんお母さん、お疲れ様でした。
私を含め、今日から日常に戻った皆様、気分を新たにがんばりましょう。
皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
昨日は大変な一日でしたが、我が家では家内のGW中唯一のお休みでしたので、どこか行こうということになり、結局近場の小岩井に行くことになりました。
10時前に家を出て、10時半ごろ小岩井農場着。
すでに駐車場の入口は渋滞し始め、駐車場もほぼ満車状態でした。
園内をぶらぶらしたり、子供とキャッチボールをしたりして昼間で時間をつぶし、昼食は名物(?)のジンギスカン。
食後にまたキャッチボールをしていると、遠雷が・・・。
2度3度と聞こえたところで一本桜を見て帰ろうということになりました。
まだ1時過ぎだというのに、あたりはだんだんと暗くなってきます。
一本桜は満開、専用駐車場は満車。
残念ながら車窓からの花見となりました。
その後46号線へ向かい、家内が途中の桜並木で写真を撮りたいと言うので撮影スポットに停車。
こちらは下の子供が撮ったもの。
すっかり暗くなり、車はライトを点灯しています。
満開の桜がこの通りです。
バックに岩手山。
晴れていると最高にきれいなんですが、残念。
この頃から稲光が頻発し始めました。
46号線に出ると、今度は大粒の雨が降り出し、ワイパーフル稼働。
盛岡では雹も降ったし、かなり大きな雷で家が揺れたと、留守番していた長男が言っておりました。
幸い私たちは濡れることもなく、無事家に着くことが出来ました。
こうして我が家のゴールデンウィークはいつもの週末と同様、何事もなく終わりました。
どんとはれ。
連休中お仕事されていらっしゃった皆様、目一杯家族サービスされたお父さんお母さん、お疲れ様でした。
私を含め、今日から日常に戻った皆様、気分を新たにがんばりましょう。
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析