[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の季節「ホットワイン」はいかがですか!(*^^)v
こちら岩手は連日最低気温がマイナス10度を下回っていますが、冬の寒い時期はホットワインを
飲んで体の真から暖まりませんか。
エーデルワインのホットワイン「森のアダージョ 360ml」は、岩手県産キャンベルの赤ワインを
ベースに甘味とエッセンスを加えていますので、容器に移して温めるだけで手軽にホットワインが
楽しめます。
お好みでシナモン・スティックやオレンジのスライスを加えると更に美味しいかも・・・。
岩手の「安比スキー場」でも大人気、スキー場のフードコート内「オリーブ」では温かいホットワインが
提供されています。
みなさん、ぜひ一度、この時期ならではのホットワイン「森のアダージョ」をお試し下さい。
詳しくはこちらのページをご覧下さいね。↓
http://www.edelwein.co.jp/shopping/products/detail.php?product_id=72
2013年1月9日
製造部門統括責任者 高畑政博
新年 明けまして おめでとうございます
本年も岩手のエーデルワインをご愛顧のほど よろしくお願い申し上げます
Cheers! ( ^^)/▽**▽\(^^ ) Cheers!
平成25年 元旦
株式会社エーデルワイン
スタッフ一同
お昼頃にちょっと晴れ間があったので、ワイナリーの写真と撮りましたが、午後はまた降りだしました。
今日は一日、除雪作業で終わりそうです。
クリスマスも終わり、今年も残すところ6日、ちょっと早いですが、皆様良いお年をお迎え下さい。
「おまけの一枚」
フォークリフトが雪で滑って路肩にズルリ(@_@;)・・・一時間ほど格闘し、何とか脱出しました。
みなさんも雪道の運転はくれぐれもご注意下さいね。(^_^;)
PS.
ワイナリーの出荷業務は28日まで、ワイナリー売店の営業は30日までとなっております。
新年は4日からの営業です。
2012年12月26日
製造部門統括責任者 高畑政博
先週、「花巻黒ぶだう牛研究会」の設立総会と発表会(試食会)に出席してきました。
1年前から試験肥育をしていた、エーデルワインの製造過程で発生する
ぶどうの搾りかすを食べさせたワインビーフの肉質結果が良好だったので、
地元畜産農家が本格的にブランド牛の肥育をスタートします。
地元花巻のブランド牛として育ってくれることを願っています。(*^^)v
以下は、12月22日付け岩手日日新聞に掲載された記事コメントです。
「花巻黒ぶだう牛」発表会が21日、同市湯本の花巻温泉ホテル千秋閣で開かれた。肥育農家や市、県、農協、流通関係者ら約50人が出席。同市大迫町のエーデルワインで発生する「ブドウの搾りかす」を給与し、宮沢賢治の寓話(ぐうわ)から引用した牛肉の命名披露を祝い、同牛のローストビーフなどを賞味。優れた肉質を確認しながら関係者が一丸となってブランド化を誓い合った。
主催者の「花巻黒ぶだう牛」研究会の石森祐悦会長が「今年の9月から(ブドウの搾りかすを)給餌している。関係機関の支援を得ながら『花巻黒ぶだう牛』の牛肉を食べてもらい、地域の活性化につなげたい」とあいさつ。大石満雄市長、田村均次県南広域振興局長がそれぞれ祝辞を寄せた。
県南広域振興局花巻農林振興センターの阿閉博明主査が、エーデルワイン工場で醸造時に発生し、堆肥化するか廃棄していたブドウの搾りかすに着目。同市農業対策本部の協力を得て、花巻農業振興公社の肥育牛24頭に2011年11月から今年8月まで通常の配合飼料にブレンドして給与したこと、給与した結果、飼料費が節減され、肉質が良かったことなどを報告した。
また、当初「エーデルワインビーフ」と名付けていたが、エーデルワインが牛肉を生産しているとの誤解を与えること、「甲州ワインビーフ」などが既に登録商標済みであることなどの理由から不適と判断。その結果、▽花巻をイメージできる▽ブドウやワインなどの商品の作り方をイメージさせる▽宮沢賢治の作品などを連想できる-ことを踏まえて「花巻黒ぶだう牛」に決定したと説明した。
流通、飲食、宿泊業関係者などから成る賛助会員を代表して花巻温泉の富永洋一営業企画部長が「(花巻黒ぶだう牛の)安定した供給、価格、品質に努めてもらい、われわれも良さアピールしていくほか、各部位を大事に販売する」と応援メッセージ。関係者が力を合わせて「新花巻ブランド」にしていく必要性を訴えた。
試食ではローストビーフとビーフシチューが供され、出席者がそれぞれ味わい、魅力を堪能していた。
林風舎の宮澤和樹代表取締役は「搾りかすを飼料にするのは賢治さんも考えそうなこと。肉は軟らかく黒ぶだうの名にぴったり。うまくいってもらえれば」と期待を寄せた。
「花巻黒ぶだう牛」の由来は、宮沢賢治の寓話「黒ぶだう」の中に登場する子牛が、赤狐(あかぎつね)の誘い乗り、べチュラ公爵の別荘で黒ブドウを食べ、逃げ遅れて住人に見つかってしまうものの、女の子に黄色いリボンを結んでもらうなど人間との交流を深める物語から引用した。
http://www.iwanichi.co.jp/hanamaki/item_32562.html
2012年12月25日
製造部門統括責任者
高畑政博
まずは、今年の葡萄の作柄や収量、販売額について報告をし、今後の課題や取組みについて検討しました。
今年は、生食葡萄の市場出荷はやや減少しましたが、ワイン用葡萄は収量が増え糖度も高かったため、栽培農家さんの収入は前年の1割増となりました。
引き続き、「エーデルワイン創業50周年並びにワインコンクール受賞を祝う会」が開かれ、葡萄栽培者と共に受賞ワインを飲みながら、当時を振り返り、これまでの苦労話しやワイン談義をしながら、お祝いをしました。
来年も美味しい葡萄がたくさん収穫できることを願って、乾杯!( ^^)/▽☆▽\(^^ )
社長あいさつ
葡萄栽培者のみなさん
コンクール受賞ワイン・・・金賞受賞はすでに完売ですが本日限り数本試飲
人気はやはり金賞受賞ワインでした
お料理はこんな感じ・・・会費1,000円(もちろん残りの経費やワインは当社が提供)
2012年12月20日
製造部門統括責任者 高畑政博