エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは シャトー山影です。
先日、ヒメコザクラ にごりスパークリングワインのビン詰めがありました。メルロー赤、ナイアガラ、シードルの3種類。
私はシードル(2013年に収穫した美味しいりんごで作った発泡ワイン)のビン詰めを初体験しました。以前からやってみたいと思っていたのでお声が掛かった時は『やった~!』
まず製造部部長代理より一通り説明を受け、私が担当したのはビンの洗浄。ビンは全部新しい物を使用しているので埃を洗い流す感じでビンの中と外を洗い流します。

ビンを逆さまに立て水気を取ります。
ビンを1本ずつ充填機にセットしてワインを充填します。

打栓する機械に王冠を一つずつセットし、真下にボトルを置きます。二つのボタンをプッシュすると打栓完了!

その後水にサッと漬けて、ビンの外側を洗浄。ボックスパレットに寝かせビンの中で更に発酵をすすめます。
1本ずつ手詰めなので、大事に育てた我が子を世に送り出す、そんな感じがしました。
今回詰めたスパークリングワインは1次発酵途中のワインで、加熱処理・ろ過をしていないので『にごり』があり、葡萄本来の旨みや香りが楽しめます。発酵途中のワインは密閉されたビンの中で更に発酵が進み、発売できる頃にはフレッシュ感たっっっぷりの辛口ワインとなっていきます。発売日が楽しみですね!
ご注意:抜栓の際にはビン内の圧が高くなっていますので十分にお気を付けください。受け皿を用意されるといいですね。
醸造棟の一画での作業、(ただでさえ寒いのに外と然程変わらない建物の中)寒さ対策は万全にしたつもり×××。作業が下手なのか、水のシャワーを浴び続けビン詰めが終わる頃にはびしょ濡れ状態‥‥。寒さ倍増の数時間、来年は合羽必需品です×××。
寒い蔵の中でいつも作業している製造部の皆さん、本当にご苦労様です。
先日、ヒメコザクラ にごりスパークリングワインのビン詰めがありました。メルロー赤、ナイアガラ、シードルの3種類。
私はシードル(2013年に収穫した美味しいりんごで作った発泡ワイン)のビン詰めを初体験しました。以前からやってみたいと思っていたのでお声が掛かった時は『やった~!』
まず製造部部長代理より一通り説明を受け、私が担当したのはビンの洗浄。ビンは全部新しい物を使用しているので埃を洗い流す感じでビンの中と外を洗い流します。
ビンを逆さまに立て水気を取ります。
ビンを1本ずつ充填機にセットしてワインを充填します。
打栓する機械に王冠を一つずつセットし、真下にボトルを置きます。二つのボタンをプッシュすると打栓完了!
その後水にサッと漬けて、ビンの外側を洗浄。ボックスパレットに寝かせビンの中で更に発酵をすすめます。
1本ずつ手詰めなので、大事に育てた我が子を世に送り出す、そんな感じがしました。
今回詰めたスパークリングワインは1次発酵途中のワインで、加熱処理・ろ過をしていないので『にごり』があり、葡萄本来の旨みや香りが楽しめます。発酵途中のワインは密閉されたビンの中で更に発酵が進み、発売できる頃にはフレッシュ感たっっっぷりの辛口ワインとなっていきます。発売日が楽しみですね!
ご注意:抜栓の際にはビン内の圧が高くなっていますので十分にお気を付けください。受け皿を用意されるといいですね。
醸造棟の一画での作業、(ただでさえ寒いのに外と然程変わらない建物の中)寒さ対策は万全にしたつもり×××。作業が下手なのか、水のシャワーを浴び続けビン詰めが終わる頃にはびしょ濡れ状態‥‥。寒さ倍増の数時間、来年は合羽必需品です×××。
寒い蔵の中でいつも作業している製造部の皆さん、本当にご苦労様です。
ご無沙汰しております。管理部飯沼です。
先週の金曜日、互助会主催の新年会が開催されました。
エーデルワインの飲み会は通常地元大迫でするのですが、たま~に町外に場所を移すことがあります。今回は、盛岡の沢内甚句(さわうちじんく)さんが会場でした。
社長のあいさつから始まり、にごりスパークリング「ヒメコザクラ」で乾杯。
私たちが選ぶお店は、基本的に「エーデルワインが飲める店」です。
また、数本の持ち込みをお願いします。というのも、日頃なかなか飲めない限定ワインなどを試飲するいい機会でもあるからです。今回は、シルバーシリーズのカベルネ・フラン2010、ハヤチネゼーレメルロー2010とハヤチネゼーレツヴァイゲルトレーベ2009(各1本)。ちなみに、今回の参加人数は20人、計算上一人当たり36ccの試飲です。
出てくる料理に舌鼓を打ちながら、ワインをひとしきり味わった後はそれぞれビールや日本酒にシフトしてゆきます。
メインのキムチ鍋。
この日は盛岡だったため、大迫からの移動など考慮し、始まりが7時半と少し遅めでしたので、終わり(中締め)は10時ちょっと前。飲んで食べて難しい話は無しの楽しい新年会になりました。
二次会は、それぞれ盛岡の夜を楽しんだようです。
先週の金曜日、互助会主催の新年会が開催されました。
エーデルワインの飲み会は通常地元大迫でするのですが、たま~に町外に場所を移すことがあります。今回は、盛岡の沢内甚句(さわうちじんく)さんが会場でした。
社長のあいさつから始まり、にごりスパークリング「ヒメコザクラ」で乾杯。
私たちが選ぶお店は、基本的に「エーデルワインが飲める店」です。
また、数本の持ち込みをお願いします。というのも、日頃なかなか飲めない限定ワインなどを試飲するいい機会でもあるからです。今回は、シルバーシリーズのカベルネ・フラン2010、ハヤチネゼーレメルロー2010とハヤチネゼーレツヴァイゲルトレーベ2009(各1本)。ちなみに、今回の参加人数は20人、計算上一人当たり36ccの試飲です。
出てくる料理に舌鼓を打ちながら、ワインをひとしきり味わった後はそれぞれビールや日本酒にシフトしてゆきます。
メインのキムチ鍋。
この日は盛岡だったため、大迫からの移動など考慮し、始まりが7時半と少し遅めでしたので、終わり(中締め)は10時ちょっと前。飲んで食べて難しい話は無しの楽しい新年会になりました。
二次会は、それぞれ盛岡の夜を楽しんだようです。
皆様、こんにちは!
直販サービスの高見です。
うちの会社、毎朝礼で、社員が交代で『1分間スピーチ』をします。
老若男女20代から70代まで27名いるので、だいたい月1で当番がまわってきます。
スピーチの内容に全くルールを設けていないので、皆言うことは多種多様。
これが、意外に面白く、毎朝『へぇ~』とか、『ほぉ~』と感心することしばしば。
ちなみに、今朝のスピーチ担当はスタッフブログでおなじみの製造部女鹿くん。(20代男性)
お題は“大寒ー”
何とも、渋い話題でもってきたなぁと思いきや、
「大寒生まれの“卵”を食べると、今年1年金運や健康運に恵まれるので、是非どうぞ!」
『えっ!?そうなの?』(←彼よりヒトマワリ以上長く生きているのに知らなかったワタクシ・・・)
その上、まめなことに、
「卵は通常2~3日でお店に出回るので、大寒卵は1月22日頃お店に並びます」
とリサーチ付き。
スバラシイ!!
是非、皆さんも、大寒卵で今年1年ハッピーな年にしましょう♪
直販サービスの高見です。
うちの会社、毎朝礼で、社員が交代で『1分間スピーチ』をします。
老若男女20代から70代まで27名いるので、だいたい月1で当番がまわってきます。
スピーチの内容に全くルールを設けていないので、皆言うことは多種多様。
これが、意外に面白く、毎朝『へぇ~』とか、『ほぉ~』と感心することしばしば。
ちなみに、今朝のスピーチ担当はスタッフブログでおなじみの製造部女鹿くん。(20代男性)
お題は“大寒ー”
何とも、渋い話題でもってきたなぁと思いきや、
「大寒生まれの“卵”を食べると、今年1年金運や健康運に恵まれるので、是非どうぞ!」
『えっ!?そうなの?』(←彼よりヒトマワリ以上長く生きているのに知らなかったワタクシ・・・)
その上、まめなことに、
「卵は通常2~3日でお店に出回るので、大寒卵は1月22日頃お店に並びます」
とリサーチ付き。
スバラシイ!!
是非、皆さんも、大寒卵で今年1年ハッピーな年にしましょう♪
こんにちは。
営業部佐藤テツオです。
現在10:00。太陽がでてすごく良い天気です。
昨夜から今朝にかけてサッと・パヤッと(軽く)雪がふりました。
その雪がついついじっと見ていたくなるような雪だったのでご紹介します。
いかがですか?
雪の結晶がみえるようなフワフワの雪です。
気温が高くなると溶けて見えなくなります。まさに数時間だけ見られる雪です。
非常に軽くフッと息を吹きかけると舞います。
こんな雪ですと雪を払うのに竹ぼうきで十分です。
たろし(つらら)も育ってます。
溶けては凍っての繰り返しです。
小さいときは学校の帰り道とかこのつららをよく食べたものです。
もっともっと育ったら報告いたします。
ここで交通情報。
国道396号線大迫バイパス早池峰大橋から遠野方面への上り坂は、かなり凍結していて危険です。
もうまさに「ツルツル」「テカテカ」「デローデロ」状態。
かなりの車がスピンしたり空荷のトラックが登れなく引っかかったりしています。
昨日の帰宅途中でも遠野方面から盛岡方面に向かっていた対向車の軽トラックが目の前でスピン!(゚ロ゚ノ)ノ
幸いにも後続車がおらず私の車にもぶつからず大事には至りませんでした。
今の時期は、大迫の町中(マチナカ)を通る旧道を通行することをおすすめします。
信じられないと思いますが早池峰大橋で何台かトラックや乗用車が欄干をつきやぶって落ちて(ダイブして)います…。奇跡的に死亡事故にはなっておりません。
くれぐれもご通行する場合は用心してください。
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析