エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
直販サービス担当 飯沼です。
少々遅くなりましたが、この前の日曜日(14日)に行われた収穫仕込体験会の様子をお知らせします。
9:00AM。本社前で受付。約60名の方にご参加いただきました。

葡萄畑「五月長根葡萄園」へ移動。
ここで、今回収穫する区画の園主である村田さんから、今年のぶどうの出来や、収穫時の注意点を御説明いただきました。

ご家族づれやお子さんづれのご参加もあり、和やかな雰囲気で収穫が始まりました。
皆様の手の大きさと比べるとわかりますが、今年のリースリング・リオンは房が非常に大きく、中には1kgを超えるものもありました。


収穫した葡萄は、それぞれ手でつぶします。

つぶした葡萄を搾って果汁を取り出します。
糖度を計ってみると22度を越えていました!
この甘い絞りたてジュースをその場で皆様に飲んでいただきました。
これで造ったワインをクリスマス前にお届けします。

働いた後の昼食。今回は焼肉です。

ワインも飲み放題。

食事の後は、一房の重さ当て、粒当てクイズやじゃんけん大会で大いに盛り上がりました。

ご参加くださった皆様ありがとうございました。また来年のご参加をお待ちしております。
今回は参加できなかったけど参加してみたいという皆様、来年ぜひどうぞ。
来年9月頃HPでご案内いたします。
少々遅くなりましたが、この前の日曜日(14日)に行われた収穫仕込体験会の様子をお知らせします。
9:00AM。本社前で受付。約60名の方にご参加いただきました。
葡萄畑「五月長根葡萄園」へ移動。
ここで、今回収穫する区画の園主である村田さんから、今年のぶどうの出来や、収穫時の注意点を御説明いただきました。
ご家族づれやお子さんづれのご参加もあり、和やかな雰囲気で収穫が始まりました。
皆様の手の大きさと比べるとわかりますが、今年のリースリング・リオンは房が非常に大きく、中には1kgを超えるものもありました。
収穫した葡萄は、それぞれ手でつぶします。
つぶした葡萄を搾って果汁を取り出します。
糖度を計ってみると22度を越えていました!
この甘い絞りたてジュースをその場で皆様に飲んでいただきました。
これで造ったワインをクリスマス前にお届けします。
働いた後の昼食。今回は焼肉です。
ワインも飲み放題。
食事の後は、一房の重さ当て、粒当てクイズやじゃんけん大会で大いに盛り上がりました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。また来年のご参加をお待ちしております。
今回は参加できなかったけど参加してみたいという皆様、来年ぜひどうぞ。
来年9月頃HPでご案内いたします。
PR
直販サービス担当の飯沼です。
昨日、当社の賛助会員として加入していますソムリエ協会北東北支部の例会があり、
盛岡に行ってきました。
当社からは高畑常務、作山営業部長、行川生産部Mgと私の4人が出席しました。
社長はパーティのみ出席です。
今回の例会はいつもとちょっと(とっても)違いました。
通常の例会(ワインセミナー)の後、 第2回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査、
第5回ワインエキスパートコンクール公開決勝、
ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)就任式そしてパーティと盛りだくさんでした。
全国からトップソムリエの方々やワインに携わる方々、そしてワインの愛好家たちが
盛岡に集結です。
ワインセミナーも今回はなんと田崎真也副会長の「ブルゴーニュのテロワール」を
テーマにしたもので、もちろんテイスティングもありです。
田崎さんのセミナーは非常に奥が深く、研究者の学会のような・・・。
彼の知識と情熱には改めて感服しました。
テイスティングしたワインは以下の通り。
1.Gevrey Chmbertin V.V. Les Corbeaux2009
2.Morey St. Denis Les chaffots2009
3.Chambolle Musigny Les Sentiers2009
4.Vosne Romanée Clos des Reas2009
5.Nuits Saint Georges Clos de la Maréchale2009
6.Pommard Les Rugiens2009
下の写真は私のグラス。左から順番通り。 Pommardは飲み干してしまいました。
次に行われた第2回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査には全国から13名の若い ソムリエさんたちが
出場しました。
3分間でデカンタージュまで行うというもの。
細かい採点基準はわかりませんが、手際よくだそうです。
ちなみに、この審査の前に筆記とテイスティングの試験が行われていたそうです。
最終的に3名がスカラシップを獲得します。

その次に行われたのが第5回ワインエキスパートコンクール公開決勝です。
全国の予選を勝ち抜いた11メガ決勝に進出しました。
まずは、テイスティングと口頭試問。
ワインを飲んで、葡萄の種類、収穫年、アペラシオン(原産地)をこたえる質問が10問。
その後、知識を問う問題が10問。
この中に「今年の国産ワインコンクールで金賞を取った岩手のワイナリーの名前と ブドウの
品種は何か?」という問題があり(答えは「エーデルワイン」、「ツヴァイゲルト レーベ」)、思わず
頬が緩んでしまいました。

1問ごとにスケッチブックに答えを書き、審査員と観客に見せ、答え合わせをします。
この成績から3名が選ばれ、辰巳さんとの1対1の面接形式の試験に臨みます。
テーマはワイン会のプレゼンです。
ソムリエ・スカラシップもワインエキスパートコンクールも最終結果はパーティの中で発表です。
そしてソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)就任式。
今回就任されるのは、作家の内館牧子さん。
岡会長から任命証(?)を授与されます。
内館さんの宣誓。

シャンパンで乾杯です。
私たちもご相伴にあずかりました。
最後の記念撮影。

パーティは盛岡の伝統芸能「さんさ踊り」で開幕。
当社からも今年の国産ワインコンクールで金賞を受賞した「シルバー ツヴァイゲルトレーベ2009」を
含む4アイテムを味わっていただきました。
背の高いほうが当社の営業・佐藤竜太君です。
名誉ソムリエの辰巳さんと名誉ソムリエに就任したばかりの内館さんから一言があり、
副知事の乾杯の音頭と共に宴が始まりました。
お酒(ワイン、リキュール、日本酒など)約80種類、チーズも盛りだくさんでした。
途中わんこそば大会などを挟んで、ソムリエ・スカラシップもワインエキスパート コンクールの
結果発表。
ソムリエ・スカラシップはこちらの3名。
ワインエキスパートコンクールは関東支部の吉川慎二さんが優勝でした。
その後、オークションで盛り上がり、9時過ぎにお開きとなりました。
いや~、たのしかったなぁ。
ソムリエ協会のHPにも掲載されていると思います。
ご興味のある方はこちらもどうぞ。
一般社団法人日本ソムリエ協会 http://www.sommelier.jp/honbu/
昨日、当社の賛助会員として加入していますソムリエ協会北東北支部の例会があり、
盛岡に行ってきました。
当社からは高畑常務、作山営業部長、行川生産部Mgと私の4人が出席しました。
社長はパーティのみ出席です。
今回の例会はいつもとちょっと(とっても)違いました。
通常の例会(ワインセミナー)の後、 第2回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査、
第5回ワインエキスパートコンクール公開決勝、
ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)就任式そしてパーティと盛りだくさんでした。
全国からトップソムリエの方々やワインに携わる方々、そしてワインの愛好家たちが
盛岡に集結です。
ワインセミナーも今回はなんと田崎真也副会長の「ブルゴーニュのテロワール」を
テーマにしたもので、もちろんテイスティングもありです。
田崎さんのセミナーは非常に奥が深く、研究者の学会のような・・・。
彼の知識と情熱には改めて感服しました。
テイスティングしたワインは以下の通り。
1.Gevrey Chmbertin V.V. Les Corbeaux2009
2.Morey St. Denis Les chaffots2009
3.Chambolle Musigny Les Sentiers2009
4.Vosne Romanée Clos des Reas2009
5.Nuits Saint Georges Clos de la Maréchale2009
6.Pommard Les Rugiens2009
下の写真は私のグラス。左から順番通り。 Pommardは飲み干してしまいました。
次に行われた第2回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査には全国から13名の若い ソムリエさんたちが
出場しました。
3分間でデカンタージュまで行うというもの。
細かい採点基準はわかりませんが、手際よくだそうです。
ちなみに、この審査の前に筆記とテイスティングの試験が行われていたそうです。
最終的に3名がスカラシップを獲得します。
その次に行われたのが第5回ワインエキスパートコンクール公開決勝です。
全国の予選を勝ち抜いた11メガ決勝に進出しました。
まずは、テイスティングと口頭試問。
ワインを飲んで、葡萄の種類、収穫年、アペラシオン(原産地)をこたえる質問が10問。
その後、知識を問う問題が10問。
この中に「今年の国産ワインコンクールで金賞を取った岩手のワイナリーの名前と ブドウの
品種は何か?」という問題があり(答えは「エーデルワイン」、「ツヴァイゲルト レーベ」)、思わず
頬が緩んでしまいました。
1問ごとにスケッチブックに答えを書き、審査員と観客に見せ、答え合わせをします。
この成績から3名が選ばれ、辰巳さんとの1対1の面接形式の試験に臨みます。
テーマはワイン会のプレゼンです。
ソムリエ・スカラシップもワインエキスパートコンクールも最終結果はパーティの中で発表です。
そしてソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)就任式。
今回就任されるのは、作家の内館牧子さん。
岡会長から任命証(?)を授与されます。
内館さんの宣誓。
シャンパンで乾杯です。
私たちもご相伴にあずかりました。
最後の記念撮影。
パーティは盛岡の伝統芸能「さんさ踊り」で開幕。
当社からも今年の国産ワインコンクールで金賞を受賞した「シルバー ツヴァイゲルトレーベ2009」を
含む4アイテムを味わっていただきました。
背の高いほうが当社の営業・佐藤竜太君です。
名誉ソムリエの辰巳さんと名誉ソムリエに就任したばかりの内館さんから一言があり、
副知事の乾杯の音頭と共に宴が始まりました。
お酒(ワイン、リキュール、日本酒など)約80種類、チーズも盛りだくさんでした。
途中わんこそば大会などを挟んで、ソムリエ・スカラシップもワインエキスパート コンクールの
結果発表。
ソムリエ・スカラシップはこちらの3名。
ワインエキスパートコンクールは関東支部の吉川慎二さんが優勝でした。
その後、オークションで盛り上がり、9時過ぎにお開きとなりました。
いや~、たのしかったなぁ。
ソムリエ協会のHPにも掲載されていると思います。
ご興味のある方はこちらもどうぞ。
一般社団法人日本ソムリエ協会 http://www.sommelier.jp/honbu/
直販サービス担当飯沼です。
開催しております「おかげさまで50周年プレゼントキャンペーン」の第1回(9月30日までの)分の抽選を行いました。
3000通を超えるご応募をいただき心より感謝申し上げます。
今回の抽選は当社の藤舘社長です。

いただいた応募ハガキを小樽に入れ、そこから抽選です。
A賞ワイン3本セット50名、B賞オリジナル クオカード(500円)200名、C賞オリジナルクリアファイル250名分を抽選いたしました。

ご当選者の発表は賞品の発送をもって替えさせていただきます。
なお、賞品の発送は今月中旬ころを予定しております。
第2回締め切りは12月31日です。
奮ってご応募ください。
開催しております「おかげさまで50周年プレゼントキャンペーン」の第1回(9月30日までの)分の抽選を行いました。
3000通を超えるご応募をいただき心より感謝申し上げます。
今回の抽選は当社の藤舘社長です。
いただいた応募ハガキを小樽に入れ、そこから抽選です。
A賞ワイン3本セット50名、B賞オリジナル クオカード(500円)200名、C賞オリジナルクリアファイル250名分を抽選いたしました。
ご当選者の発表は賞品の発送をもって替えさせていただきます。
なお、賞品の発送は今月中旬ころを予定しております。
第2回締め切りは12月31日です。
奮ってご応募ください。
昨日と一昨日は、地元スーパーマーケット主催の収穫仕込み体験ツアーが開催されました。
まずは葡萄園でブドウの話と収穫について説明。

皆さん楽しそうに収穫体験スタート。

テレビで見たような方も収穫してます。

ワイナリーへ戻り、手作業でブドウをつぶしました。

ワイン娘さんと一緒にブドウ踏み体験。(ワイン娘さんはテレビで見たような方?)

手搾り機から搾りたてブドウジュースをちょっと味見。

仕込み体験終了後、皆さんでバーベキュー、もちろんワインを飲みながら。

今回は協賛いただいたIBC岩手放送から風見アナ、松原アナがサポーターとして特別参加、ブドウ踏みのワイン娘やイベント・ゲームの進行をお手伝いいただきました。

収穫したブドウの重さ当てや房の粒当てなどのクイズでは豪華賞品?に、会場は大いに盛り上がりました。
昨日の収穫仕込み体験では、沿岸地区で被災され、仮設住宅に住んでいる方も数名参加されており、最後に「今日は楽しかったです。また、来年も参加します。」と笑顔で話してくれました。・・・・(私も嬉しかったです。)
ご参加の皆さんは、実りの秋を大いに満喫されたようでした。(^_^)v
2012年9月30日
製造部門統括責任者 高畑政博
まずは葡萄園でブドウの話と収穫について説明。
皆さん楽しそうに収穫体験スタート。
テレビで見たような方も収穫してます。
ワイナリーへ戻り、手作業でブドウをつぶしました。
ワイン娘さんと一緒にブドウ踏み体験。(ワイン娘さんはテレビで見たような方?)
手搾り機から搾りたてブドウジュースをちょっと味見。
仕込み体験終了後、皆さんでバーベキュー、もちろんワインを飲みながら。
今回は協賛いただいたIBC岩手放送から風見アナ、松原アナがサポーターとして特別参加、ブドウ踏みのワイン娘やイベント・ゲームの進行をお手伝いいただきました。
収穫したブドウの重さ当てや房の粒当てなどのクイズでは豪華賞品?に、会場は大いに盛り上がりました。
昨日の収穫仕込み体験では、沿岸地区で被災され、仮設住宅に住んでいる方も数名参加されており、最後に「今日は楽しかったです。また、来年も参加します。」と笑顔で話してくれました。・・・・(私も嬉しかったです。)
ご参加の皆さんは、実りの秋を大いに満喫されたようでした。(^_^)v
2012年9月30日
製造部門統括責任者 高畑政博
今年もブドウたちが元気に発酵してます。ヽ(^o^)丿
ロゼワイン発酵中

赤ワイン発酵中

白ワイン発酵中

只今、ヌーヴォーのテイスティング中!!!
ロゼワイン発酵中
赤ワイン発酵中
白ワイン発酵中
只今、ヌーヴォーのテイスティング中!!!
今日は9月初旬に新酒用で仕込んだワイン(キャンベル、ポートランド、デラウエア)や発酵中の早生系ワイン用品種の酒質のチェックをしています。
今年は9月中旬まで高温(夜温が高い)が続いたので酸のバランスが心配でしたが、例年より酸はやや低めですがしっかりとした酸の張りと旨み感じられるワインに仕上がっています。
ソムリエさんのように表現力豊かなコメントは言えませんが、一言でいうと「芳醇(豊潤)」て感じかな(^_^)v
今年の仕込みは、昨日までで予定の約1/3が終了、残り250tほど・・・製造スタッフのみんな、頑張れ~。(^_^;)
2012年9月25日
製造部門統括責任
高畑政博
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析