[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、いきなりですが、このブログをご覧の皆様は「ぶどうの花」を見たことがありますか?
次の写真にぶどうの花が写っているのですが...さて、どこでしょう??
小さいながらも1箇所だけ黄色い部分がありますが、これを拡大します。すると...
実は、これがぶどうの花です!
一般にイメージする「花」とは大分違いますよね。(実際に私も初めて見たときはずいぶん花らしくない花だなあと思いました)
ぶどうの花はおしべとめしべだけのシンプルなもので、花びらは開花とほぼ同時に落ちてしまいます。
ぶどうが独自に受粉し、真ん中の緑色の部分が後に肥大するとぶどうの粒になります。
1輪(?)咲いただけの写真もいいですが...
こちらはほぼ満開のリースリング・リオンです。
1房丸ごとで「花」といったイメージの方がいいかもしれませんね。
花咲く期間はたったの1週間ですが、1日1日開花を目で楽しみながら作業を進めます!
製造部 伊藤秀行です。
6月10日(日) 盛岡市菜園のホテルニューカリーナにおきまして
「MORIOKA ワインフェスティバル 2012」 が開催されました。
このイベントは、東日本大震災のチャリティーイベントとして昨年から行われており、今回で2回目の
開催です。
“ワインの街もりおか” からワインを飲んで元気になろう!
という美味しくて楽しい 「ワインのお祭り」 です。
また、チケットの収益金は岩手県を通じて全額義援金として寄付されます。
県内のワイナリー4社、輸入ワイン業者さん約30社が参加し、150種類以上のワインが会場内に並びました。
会場内には、県内の飲食店の方々が開く屋台もあり、ワインに合うおいしいおつまみと、音楽を楽しみながら、フリードリンク形式でワインを飲むことができます。
当社からは、3名がスタッフとして参加し、8種類のワインをご紹介させていただきました。
14:00 開場 大変お待たせいたしました~!
この日の来場者は、約500名。北海道や関東からおこしのお客様もいらっしゃいました。
遠野からは 「カッパさん」も駆けつけてくれました。
14:00~19:00までのイベント中に、3回 乾杯が行なわれました。
最後は全員で 「上を向いて歩こう」 を合唱して閉会となりました♪
来年はスタッフではなく、お客さんとして参加したいです。
昨日は一昨日の暑さとは一転、時おり雷が鳴り、強い雨が降る中、エーデルワイン試験圃場(長梢棚仕立てツバイゲルトレーベの畑)で作業。
でも、葡萄園の中はビニールがかかっているので濡れずに作業が出来ます。
午後雨の中、作業をしているとキジの鳴く声が・・・ふり返ると近くにキジが(@_@;)、
急いで車にカメラを取りに・・・何とか写真に収めました。
もっとアップで撮ろうとしましたが、あっという間に森の中に逃げてしまいました。
キジ料理とツバイゲルトレーベの赤ワイン・・・絶対に合うだろうなぁ。(笑)
今年は、昨年より1週間ほど生育が早く、ツバイゲルトレーベの開花は今月中旬頃の予定です。
2012年6月7日
製造部門統括責任者 高畑政博
昨日、花巻は29.6℃。県内の多くの地点で軒並み27℃以上を記録しました。
というわけで、前回のお知らせから1週間、当社のグリーンカーテンの生育やいかに。
手前の朝顔は葉っぱも増え、ツルも少し伸びてきました。
奥のゴーヤも少し伸びてきています。
前回は気がつきませんでしたが、長澤マネージャーは、ひまわりとトマトも植えていました。
ひまわりは今これくらい。
トマトは結構育っています。 黄色い花も咲き始めました。
長澤マネージャーは家庭菜園と呼んでおります。
今日から当分は曇りベースの天気のようです。
梅雨入りはいつごろになるのでしょうか。
ということで、本日はガラス体験工房「森のくに」のご紹介です。
「森のくに」は周りが木々に囲まれた静かなところにあり、ガラス職人さんが吹きガラスなどの作品を制作・販売しています。
もちろん、ガラス細工の制作体験が出来る施設です。
http://www11.ocn.ne.jp/~wein-h/morikuni/index.htm
こちらが吹きガラス制作体験の様子
こちらは、箸置き。
トンボ玉の制作体験も出来ます。
夏休みの子供さんの工作課題や MYグラス、MY箸置きをご自身で作ってみてはいかがでしょうか。
アクセスはこちらをご覧下さい。
http://www11.ocn.ne.jp/~wein-h/morikuni/oka_mapm.htm
2012年6月4日
エーデルワイン 高畑政博