エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
製造部の佐々木俊洋です。
5月も終わり、エーデルワイン自社圃場で育つワイン用品種が無事にすべて発芽しました。
北国のぶどう農家が最も恐れる「晩霜」の襲来もなく、ホッとしたのもつかの間、次の作業がやってきました。
芽吹き量を調節し、今後の手入れを左右する「芽かき」です。
こちらの写真の品種はシャルドネになります。
今年度、自社圃場の品種の中では一番芽揃いが良く、元気に生育しているので、どの芽を残したらいいのか悩みそうですが...。
この写真で私が手にかけている部分は「副芽」といいます。
ぶどうの芽は、1箇所に「主芽」と「副芽」の2つの芽がありますが、2つとも残すと新梢の発生位置が近すぎて管理に支障をきたしたり、昨年の貯蔵養分が競合する為...
もったいないようですが、残った枝が良く育ってくれるように、このように折ってしまいます。
この「副芽かき」の他にも、「不定芽・陰芽かき」、「荒芽かき」、「本芽かき」を経て...
このような形になりました。
1枚目の写真と比べると、びっくりするくらい枝が無くなってしまったと思います。
ですが、このくらいの間隔でないと、新梢の葉がお互いに影を作って光合成の邪魔をしてしまったり、密度が高すぎて病気が発生しやすくなります。
芽数が少ないと、もちろん収穫出来るぶどうの量も減ってしまいますが、「量よりも質の高いぶどう」でのワインづくりの為、心を鬼にしてポキポキ折り続けます。
現在、ぶどうの新梢は(本当に)目に見える
速度で成長しています。
朝、畑に到着したときと、夕方帰るときでは違う顔を見せてくれます。
次々に新しい作業が迫ってきますが、管理が遅れないことが良いぶどう作りの為の条件でもあるので、スピード重視でがんばります!
PR
エーデルワイン飯沼です。 先ほど当社の直売店「ワインシャトー大迫」に行ったとき、珍しいものを見つけました。
「月のセレナーデ」と「五月長根葡萄園」ですが、ちょっと変だとお思いになりませんか?

実は、この二つ1.5リットル、通常の約2倍強の容量です。

運転される方、子供たちにも人気です。
これはミルクですが、ワインとミックスもあります。
やはり一番はワインとのこと。
このソフトクリームを持っている手は、売店スタッフのヒロミさん。
是非会いにおいでください。
最後におまけ。
先日グリーンカーテンのことを書きましたが、今日現在の状況です。

少しツルが延びたような気がします。
「月のセレナーデ」と「五月長根葡萄園」ですが、ちょっと変だとお思いになりませんか?
実は、この二つ1.5リットル、通常の約2倍強の容量です。
数が少ないので、流通にはほとんど流れていません(のはずです)。
ちなみに今の在庫はそれぞれ数百本とのこと。
ワインシャトー大迫にいらっしゃれば会えるかもしれません。
こちらは大迫の伊藤さんがつくって入るチーズ「大迫醍醐」。
以前、テレビの「どっちの**ショー」でも取り上げられました。

エーデルワインとの相性は抜群です。ただ、時々切れ(無くなり)ます。
もうひとつ。ソフトクリームがあります。ちなみに今の在庫はそれぞれ数百本とのこと。
ワインシャトー大迫にいらっしゃれば会えるかもしれません。
こちらは大迫の伊藤さんがつくって入るチーズ「大迫醍醐」。
以前、テレビの「どっちの**ショー」でも取り上げられました。
エーデルワインとの相性は抜群です。ただ、時々切れ(無くなり)ます。
運転される方、子供たちにも人気です。
これはミルクですが、ワインとミックスもあります。
やはり一番はワインとのこと。
このソフトクリームを持っている手は、売店スタッフのヒロミさん。
是非会いにおいでください。
最後におまけ。
先日グリーンカーテンのことを書きましたが、今日現在の状況です。
少しツルが延びたような気がします。
今日は、初夏のような暑い陽気です。☀(^_^;)
ワイナリーから2kmほどの小高い丘にある「葡萄が丘農業研究所」の試験圃場
の葡萄たちも順調に生育しています。
今年は芽吹きが早かったので、遅霜が心配されましたが、幸い被害はありませんでした。
来週からは副芽の芽欠き作業を行なう予定です。

この品種はシャルドネ 成長が一番早いですね。
こちらはメルロー まだ展葉が始まったばかり。
この品種はツヴァイゲルトレーベ

こちらの長梢棚仕立て圃場のツヴァイゲルトレーベは垣根仕立てより生育が早いですね。
ワイナリーから2kmほどの小高い丘にある「葡萄が丘農業研究所」の試験圃場
の葡萄たちも順調に生育しています。
今年は芽吹きが早かったので、遅霜が心配されましたが、幸い被害はありませんでした。
来週からは副芽の芽欠き作業を行なう予定です。
こちらの長梢棚仕立て圃場のツヴァイゲルトレーベは垣根仕立てより生育が早いですね。
2012年5月24日
製造部門統括責任者 高畑 政博
製造部門統括責任者 高畑 政博
エーデルワイン飯沼です。
うす曇ですが、大迫もまあまあよい天気です。
昨年に引き続き(?)今年もグリーンカーテンやります。
当社の玄関です。向かって右側が、いつも私がいる事務所です。

ちゃんと「エーデルワイン」と書いてあります。

いつも花の鉢が並んでいますが、

夏バージョンは、朝顔(手前のみどりのプランター)とゴーヤ(後ろの丸いプランター)が加わります。

担当(?)は、管理部長澤マネージャー。お顔をお見せできないのが残念です(ご想像ください)。


今年の夏も暑くなりそうな。
カーテンの出来具合を時々お知らせします。
岩手は今が一番よい季節ではないかと思います。
岩手にお越しの際は、是非、大迫へも足を延ばしてください。
田舎です。
うす曇ですが、大迫もまあまあよい天気です。
昨年に引き続き(?)今年もグリーンカーテンやります。
当社の玄関です。向かって右側が、いつも私がいる事務所です。
ちゃんと「エーデルワイン」と書いてあります。
いつも花の鉢が並んでいますが、
夏バージョンは、朝顔(手前のみどりのプランター)とゴーヤ(後ろの丸いプランター)が加わります。
担当(?)は、管理部長澤マネージャー。お顔をお見せできないのが残念です(ご想像ください)。
今年の夏も暑くなりそうな。
カーテンの出来具合を時々お知らせします。
岩手は今が一番よい季節ではないかと思います。
岩手にお越しの際は、是非、大迫へも足を延ばしてください。
田舎です。
おひさしぶりです。製造部の佐々木俊洋です。
ここ最近は高畑常務からぶどう園の様子をお伝えしておりましたが、
私からも是非ご紹介したい作業があります。
それは 「ぶどうの樹の皮を剥ぎ取る」 というものです。

健全な樹の幹は1年1年太くなっていきます。
そして、太くなるごとに樹の皮も厚くなっていきます。
それを......

樹の幹自体を傷つけないように少しずつ剥いでいきます。
ここ最近は高畑常務からぶどう園の様子をお伝えしておりましたが、
私からも是非ご紹介したい作業があります。
それは 「ぶどうの樹の皮を剥ぎ取る」 というものです。
健全な樹の幹は1年1年太くなっていきます。
そして、太くなるごとに樹の皮も厚くなっていきます。
それを......
樹の幹自体を傷つけないように少しずつ剥いでいきます。
もし傷をつけると、ぶどうの樹の血液でもある樹液が流れ出て、その傷口から病気が入ることもあります。
丁寧に丁寧に......根気のいる作業です。

2年前以前の枝の皮は全て剥ぎ取りました。
ここまで綺麗になると、なんだか自分もすがすがしい気分になります!
さて、では何故こんなに時間をかけ、リスクをおかしてまで租皮剥ぎを行なうのか......それはぶどうの樹の健康の為です。
年月を経たぶどうの樹の皮には、丁寧に管理していても、冬の寒さを越える力を持つ病気や害虫が住み着く場合があります。
また、厚くなった皮の内側には特効薬も届かず、最終的にはぶどうの樹の幹が食べられたり、果実が病気にかかったりしてしまいます。
正直、この作業は必ず行なわないといけないわけではありません。
ですが、エーデルワインは生産者の方々とともに、租皮剥ぎの作業を推奨しています。
手間暇はかかりますが、ぶどうの樹の健康のためにです!
おまけ(皆様にベストショットをお見せしたいから...!?)

ワイナリーをバックに、雫の落ちるその瞬間。
何回も失敗して取り直したのはナイショです。
丁寧に丁寧に......根気のいる作業です。
2年前以前の枝の皮は全て剥ぎ取りました。
ここまで綺麗になると、なんだか自分もすがすがしい気分になります!
さて、では何故こんなに時間をかけ、リスクをおかしてまで租皮剥ぎを行なうのか......それはぶどうの樹の健康の為です。
年月を経たぶどうの樹の皮には、丁寧に管理していても、冬の寒さを越える力を持つ病気や害虫が住み着く場合があります。
また、厚くなった皮の内側には特効薬も届かず、最終的にはぶどうの樹の幹が食べられたり、果実が病気にかかったりしてしまいます。
正直、この作業は必ず行なわないといけないわけではありません。
ですが、エーデルワインは生産者の方々とともに、租皮剥ぎの作業を推奨しています。
手間暇はかかりますが、ぶどうの樹の健康のためにです!
おまけ(皆様にベストショットをお見せしたいから...!?)
ワイナリーをバックに、雫の落ちるその瞬間。
何回も失敗して取り直したのはナイショです。
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析