忍者ブログ
エーデルワイン スタッフBlog 岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残暑お見舞い申し上げます。

直販サービス担当の飯沼です。

既にホームページやメルマガでお知らせいたしておりますが、8月7日今年で10回目となる
国産ワインコンクールの結果が発表されました。
http://www.edelwein.co.jp/jwc2012gold

おかげさまで「シルバー ツヴァイゲルトレーベ2009」がエーデルワインから今回初めて金賞をいただきました。
金賞の受賞は、東北でもたぶん初めてではないかと思います。

このほか、「五月長根葡萄園2011」など10アイテムが入賞いたしました。

ひとえにぶどう生産者の方々のご努力と皆様の応援のたまものと心から感謝申し上げます。


さっそく今日の地方新聞にも記事が掲載されました。
398bb85b.jpeg
これを励みに、さらに安全で安心してお楽しみいただける高品質のワインに努めてまいります。

これからも応援のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。


なお、昨日メルマガを誤って同じものを3回送信してしましました。

ご登録されているお客様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしました。

あらためてお詫び申し上げます。


さて、今週末からお盆休みに入る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

長いところは9連休でしょうか。

当社もお盆休みをいただきます。

お盆期間中、土日も含め以下がお休みとなります(13日、17日は通常営業)。

*****************************
*                                         *
* 11,12日(土日)、14-16日(お盆休み)、18,19日(土日) *
*                                         *
*****************************

商品の発送やご注文確認のメール、お問合せの回答などは、休業日を除いて順次対応いたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

尚、ワイナリー売店(ワインシャトー大迫)は、休まず営業いたします。


暑さまだまだ続きそうです。

皆様どうかご自愛ください。
 
PR

先週末に収穫前最後のワイン用葡萄の栽培指導会を行ないました。
 
栽培農家の方30人ほどで数ヶ所の園地を回り、生育状況を確認しながら、収穫までの栽培管理についてエーデルワインの栽培担当者が指導を行ないました。
 
この日はとても暑かったですが、農家の皆さんは葡萄の木陰から、担当者の話を真剣に聞いていました。
 
今のところ病害虫の発生も少なく、順調に生育していますので、今年も良質の葡萄が収穫できることを祈っています。
栽培指導会

指導会終了後、栽培者の皆さんと懇談会

昨年仕込んだ栽培者毎の試験醸造ワインを飲みながら、葡萄やワインの話で盛り上がりました。
懇談会


今年も例年通り、9月初旬の新酒(白・ロゼ・赤)の仕込から始まり、キャンベル、ナイアガラ、そしてワイン用葡萄のツヴァイゲルトレーベやメルロー、リースリング・リオンなど、最後は10月下旬のカベルネソービニヨンの仕込みまで、ワイナリーで一番忙しい季節がやってきます。
 
今年も美味しいワインに仕上がることを願って、乾杯!( ^^)/▽☆▽\(^^ )
 
2012年8月6日
製造部門統括責任者
高畑政博





お久しぶりです。製造部の佐々木俊洋です。

日本全国連日暑い日が続いている中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ちなみに、エーデルワインがある花巻市大迫町では、7月30日に34.9度(同町では7月の観測史上最高)を記録し、社員一同、ぶどうの樹と共に未だかつて無い気温の高さに驚いております。

そんな中、ただひたすらにぶどうの樹の管理を続けておりましたが……ついに「1粒」の希望を見つけました。



ちょっと良く見えないですね…もっと近く…!

1292b874.jpeg


































確かに赤くなった1粒が!

自社長梢棚のツヴァイゲルトレーベです。

早生系の品種では1番乗りでした。

触ってみると...やはりやわらかいです。

この「飛び玉」がでると、一気に着色が進みだします。

例年ですと、お盆までに房全体が真っ赤(真っ黒?)に染まります。

緑色から透き通りだし、赤色、そして黒へ...。1日1日グラデーションが変化していくその様は、最もぶどう畑が色鮮やかな季節と言っても過言ではないと思います。

さて、この「飛び玉」、実はもう1つ意味があります。

ede3d9c5.jpeg
さあ、急いで摘房を終えなくては!

これでもかというほど房を切り落とします。

これにより、またさらに着色が促進され、熟度が高まります。

すべては「収量」ではなく「品質」を追い求める為!

栽培管理も佳境…あと少しで収穫です!




7月26日、朝起きてfacebookを見たら、なんとあの『神の雫』に「五月長根葡萄園2010」が掲載されているという投稿があった。

慌ててコンビニへ行って講談社週刊モーニングを買ったら、ほんとに載っているではないか。本当にビックリです。(@_@)

今回の第353話「人よ、荒野を行け、花よ、荒地に咲け」は、震災復興を目指す岩手の地で人とワインとの出会いが題材、設定やストーリーにリアリティーさがあり、五月長根葡萄園リースリング・リオンの説明やテイステングコメントがとても素晴らしいです。

ぜひ、一度読んでみてくださいね。(^_^)v
モーニング

 


神の雫#353 『神の雫』第353話でのテイスティングコメント
「この東北の地の美しいテロワールを写しとったようだ」
「東北の雪解けの大地から 力強く立ち上がって花を開かせる白く可憐な高山植物のような 清楚でありながら芯に強さを秘めたワインです」



もうひとつ、7/25発売、ワインと食の専門誌「wi-not?(ワイノット?)」創刊号にもエーデルワインが紹介されました。

今回の創刊号は、日本のワインがクローズアップされており、北東北ワインのページの中(P31)に掲載されています。

監修はワイン評論家の田中克幸氏(元ワイナート主筆)、エーデルワインへのコメントも田中さんらしく相変わらず辛口ですね。(^_^;)
wi-not表紙
wi-not.jpg


2012年7月30日
製造部門統括責任者
高畑政博




 

 

九州地方の豪雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。


直販サービス担当の飯沼です。

関東あたりまで梅雨明けしたとか。
大迫も昨日今日と まるで梅雨明けしたかのような快晴です。
gc20120719-0.jpg

先週の雨のおかげでしょうか、はたまた長澤マネージャーの愛情でしょうか、当社のグリーンカーテンはここまで育ちました。
gc20120719-3.jpg





















向かって左。朝顔やゴーヤの花も咲いています。
gc20120719-1.jpg




























向かって右。黄色いのがゴーヤの花です。
gc20120719-2.jpg




























実もつきはじめました。
gc20120719-6.jpg

こちらはフルーツトマト。
gc20120719-4.jpg




















長澤マネージャーは、いつごろ収穫するのか楽しみです。



もうじき夏休みも始まります。

東北にも早く梅雨明け宣言を出してもらいたいものです。

 
AD 忍者ブログ [PR]
岩手エーデルワイン

岩手県花巻市大迫町10-18-3
tel:0198-48-3037
fax:0198-48-2412
HN:
エーデルワイン たかみ
性別:
非公開
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[05/22 setaily]
[09/18 玉姫]
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
バーコード
P R
アクセス解析