エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週、エーデルワインの試験圃場では、房まわりの
キャノピーマネジメント(葉の管理)をしています。
葡萄の新梢は、節ごとに副梢が伸びてきます。
特に房まわりは、副梢を整理して、日当たりや風通しを良くすることによって
病気の発生を減らし、果実が健全に生育します。
今年は、全般的に樹勢が強いので、摘房はいつもより時期を遅らせよう
かな。
本日の予想最高気温は32℃ですが・・・もっと暑くなりそうです。(~_~;)
副梢を整理しています。
品種はメルロー
副梢の整理前
品種はカベルネソービニヨン
副梢の整理後
2012年7月18日
製造部門統括責任者
高畑政博
PR
昨日、恒例の五月長根葡萄園出発式をエーデルワインワイナリーにて栽培者などの関係者においで頂き開催しました。
テレビ、新聞の取材の方々も駆けつけてくださいました。
関係者によるテープカット
マスコットボトルと花束の贈呈
積み込みの様子
関係者に見送られ、いよいよ出発です。
今年も皆様に美味しいワインをお届けします。
岩手日日新聞(7月6日付)にも掲載されました。
http://www.iwanichi.co.jp/hanamaki/item_30223.html
現在の気温32℃☀ 暑いっすね。(~_~;)
本日のエーデルワイン試験圃場(葡萄が丘農業研究所・垣根仕立て)
葡萄の花も終わり、今週は2回目の誘引や摘芯、花カス落しなどの作業をしています。
今のところ病害虫の発生もなく、生育は順調です。ヽ(^o^)丿
6月は台風が来たとき2日ほど雨が降ったけど、
それ以降7月に入ってもまとまった雨が降っていない。
ちょっとだけ雨がほしいなぁ。
花巻市葡萄が丘農業研究所のエーデルワイン試験圃場

誘引&摘芯作業
花かす落し・・・ブロワー(送風機)で花カスを飛ばしています。
こちらはエーデルワイン試験圃場の長梢棚仕立てです。

長梢棚仕立てのツバイゲルトレーベが葡萄の房らしくなってきました。

メルローも花が終わり、葡萄の粒がわかるようになってきた。
結実が楽しみですね。
2012年7月4日
製造部門統括責任者
高畑政博
本日のエーデルワイン試験圃場(葡萄が丘農業研究所・垣根仕立て)
葡萄の花も終わり、今週は2回目の誘引や摘芯、花カス落しなどの作業をしています。
今のところ病害虫の発生もなく、生育は順調です。ヽ(^o^)丿
6月は台風が来たとき2日ほど雨が降ったけど、
それ以降7月に入ってもまとまった雨が降っていない。
ちょっとだけ雨がほしいなぁ。
誘引&摘芯作業
こちらはエーデルワイン試験圃場の長梢棚仕立てです。
長梢棚仕立てのツバイゲルトレーベが葡萄の房らしくなってきました。
メルローも花が終わり、葡萄の粒がわかるようになってきた。
結実が楽しみですね。
2012年7月4日
製造部門統括責任者
高畑政博
直販サービス担当飯沼です。
岩手はここ数日、まるで梅雨が明けて様な良い天気が続いています。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、昨日「ぶどう生産者と共にワインを楽しむ夕べ MORIOKA」が開催されました。
およそ130名のご参加をいただき、皆様心行くまでエーデルワインをご堪能いただけたことと思います。

この会は毎年行っておりますが、前年収穫したワイン用の葡萄を畑ごとに醸造し、その畑の栽培者さんと一緒に楽しもうという会です。
料理も中華を中心に、終わった後、生産者さんや私たちスタッフも十分に味わうことができたほどたっぷり用意されました。
料理の一部です。


今回は30の畑、23人の生産者さんが出席してくださいました。
この畑ごとのワインは、この会でだけお飲みいただくことのできる言わば「非売品」です。
もちろん一般に販売されることはありません。


昨年の出来や、栽培の話など普段知ることのできないお話が聞けたようです。
また、皆様の生の声が、生産者さんたちの励みにもなります。
今回、特別な企画が3つありました。
1つ目は、エーデルワインビーフの試食。
ワインを造る時に出た、絞った後の葡萄を飼料に混ぜて育てた牛の肉です。


現在商品化に向けて試験飼育しています。
上の写真はビーフシチュー。だいぶ好評だったようです。
2つ目は、花巻市大迫町で飼育されている、国内では珍しい「ブラウン・スイス」という種類の牛の生乳で造ったチーズの試食です。
大迫ではすでに販売されています。
数年前、テレビの某料理番組でも取り上げられた、知る人ぞ知る「早池峰醍醐」。
エーデルワインにぴったりのチーズです。

そして3つ目は、7月5日発売の2011年産葡萄で造った「五月長根葡萄園2011」の先行試飲。
(すみません。No Image です。)
私は、五月長根葡萄園など参考出品ワインのところにいましたが、皆様ご興味がおありのようで、準備した分がほとんどなくなるほどの人気でした。
そしてもう一つ。
すでにご存じの方も多いと思いますが、エーデルワインは地元岩手からJリーグを目指して頑張っている「グルージャ盛岡」を応援しています。
昨夜なんとそのチームの監督さんがおいでくださいました。

皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
おかげさまで、今年も盛況のうちに終わることができました。
準備したワインもほとんどお飲みいただいたようです。
来年もたくさんの方のご参加をお待ちしております。
岩手はここ数日、まるで梅雨が明けて様な良い天気が続いています。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、昨日「ぶどう生産者と共にワインを楽しむ夕べ MORIOKA」が開催されました。
およそ130名のご参加をいただき、皆様心行くまでエーデルワインをご堪能いただけたことと思います。
この会は毎年行っておりますが、前年収穫したワイン用の葡萄を畑ごとに醸造し、その畑の栽培者さんと一緒に楽しもうという会です。
料理も中華を中心に、終わった後、生産者さんや私たちスタッフも十分に味わうことができたほどたっぷり用意されました。
料理の一部です。
今回は30の畑、23人の生産者さんが出席してくださいました。
この畑ごとのワインは、この会でだけお飲みいただくことのできる言わば「非売品」です。
もちろん一般に販売されることはありません。
昨年の出来や、栽培の話など普段知ることのできないお話が聞けたようです。
また、皆様の生の声が、生産者さんたちの励みにもなります。
今回、特別な企画が3つありました。
1つ目は、エーデルワインビーフの試食。
ワインを造る時に出た、絞った後の葡萄を飼料に混ぜて育てた牛の肉です。
現在商品化に向けて試験飼育しています。
上の写真はビーフシチュー。だいぶ好評だったようです。
2つ目は、花巻市大迫町で飼育されている、国内では珍しい「ブラウン・スイス」という種類の牛の生乳で造ったチーズの試食です。
大迫ではすでに販売されています。
数年前、テレビの某料理番組でも取り上げられた、知る人ぞ知る「早池峰醍醐」。
エーデルワインにぴったりのチーズです。
そして3つ目は、7月5日発売の2011年産葡萄で造った「五月長根葡萄園2011」の先行試飲。
(すみません。No Image です。)
私は、五月長根葡萄園など参考出品ワインのところにいましたが、皆様ご興味がおありのようで、準備した分がほとんどなくなるほどの人気でした。
そしてもう一つ。
すでにご存じの方も多いと思いますが、エーデルワインは地元岩手からJリーグを目指して頑張っている「グルージャ盛岡」を応援しています。
昨夜なんとそのチームの監督さんがおいでくださいました。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
おかげさまで、今年も盛況のうちに終わることができました。
準備したワインもほとんどお飲みいただいたようです。
来年もたくさんの方のご参加をお待ちしております。
直販サービス担当の飯沼です。
先週、研修旅行に行ってきました。
当社では毎月積み立てをして、数年に一度研修旅行に出かけます。
いろいろな地方のワイナリーを訪ねてワイナリー同士の親交を深めたり、いろいろな刺激を受けたり、また、社員の和を深めるなどを目的に行っています。
今回は、滋賀県の「琵琶湖ワイナリー」と「ヒトミワイナリー」を訪ねました。
まずは第一班千葉専務以下12名(第二班10名は7月中旬)。
6月19日(第一日目)、台風が接近してきているにもかかわらず、名古屋小牧空港へ。
降下するときさすがに少々揺れましたが無事着陸。
空港を出た時には小雨程度でしたが、最初の目的地である伊勢神宮に向かって走り始めるとだんだんと雨風が強くなり、ついたときには大雨。
傘をさしても、ひざから下はびしょ濡れでした。
ガイドさんの話を聞きながら皆で参拝しました。
みんな何をお願いしたのやら。
下は、参拝後の写真です。
ズボンにしたのほうが濡れているのがおわかりでしょうか。

この日は、鳥羽に宿泊。
6月20日(二日目)。
この日がメインです。
午前中に滋賀県栗東市にある「琵琶湖ワイナリー」を訪問。


ここは、もともとが太田酒造さんという日本酒の造り酒屋ですが、ワインづくりも昭和24年からと、歴史のあるワイナリーです。
http://www.ohta-shuzou.co.jp/
そして午後、今度は東近江市のヒトミワイナリーへ。
製造は工場長の岩谷さんを含め3人。こじんまりとしたワイナリーです。
隣が日登美美術館。繋がっています。
ですからショップはまるで美術館のショップのような雰囲気でした。
また、パン工房があり、自家製のパン屋オリーブオイルなども販売していました。
http://www.nigoriwine.jp/



たっぷり試飲させていただきました。
この後、名古屋へ移動。ホテルに着いたのが大体6時ころ。
夕食は久慈市出身の方がやっていて、エーデルワインもメニューに載せてくださっている「うえの山」さんというお店でおいしい夕食をいただきました。
私は夜の名古屋を歩いてホテルに帰りました(約20分)。
途中、テレビ塔のイルミネーションがまだついていましたので写真を撮ろうと道路の真ん中(緑地?)についた途端、照明が消えてしましました。10:00pm。

6月21日(最終日)。
やっぱり名古屋に来たなら名古屋城。

金の鯱が見えますでしょうか。
天守閣まで登ってきました。
ここを出るころには雨も結構強くなり、昼食をかねて見学に訪れたキリンビール名古屋工場に着くころには本降りになっていました。
キリンの工場では、ただただ規模の大きさに圧倒されました。
すみません。No image です。
帰ってから運転しない人たちは見学後にお約束の試飲、さらに昼食の時にもおいしそうにビールを飲んでいました。
空港で、絶対に買おうと決めてきた赤福をお土産に買い、搭乗。
帰りのフライトは順調に進みましたが、やはり降下前にかなり揺れ、思わずジェットコースターを思い浮かべてしました。
それでも無事着陸。
4時少し前、空港で解散。
外の空気を吸い、それぞれ刺激を受けてきました。
これからの糧にしたいと思います。
どんと晴れ。
第二班は7月10日出発予定です。
こっちは社長以下10名、結構濃いメンバーです。
先週、研修旅行に行ってきました。
当社では毎月積み立てをして、数年に一度研修旅行に出かけます。
いろいろな地方のワイナリーを訪ねてワイナリー同士の親交を深めたり、いろいろな刺激を受けたり、また、社員の和を深めるなどを目的に行っています。
今回は、滋賀県の「琵琶湖ワイナリー」と「ヒトミワイナリー」を訪ねました。
まずは第一班千葉専務以下12名(第二班10名は7月中旬)。
6月19日(第一日目)、台風が接近してきているにもかかわらず、名古屋小牧空港へ。
降下するときさすがに少々揺れましたが無事着陸。
空港を出た時には小雨程度でしたが、最初の目的地である伊勢神宮に向かって走り始めるとだんだんと雨風が強くなり、ついたときには大雨。
傘をさしても、ひざから下はびしょ濡れでした。
ガイドさんの話を聞きながら皆で参拝しました。
みんな何をお願いしたのやら。
下は、参拝後の写真です。
ズボンにしたのほうが濡れているのがおわかりでしょうか。
この日は、鳥羽に宿泊。
6月20日(二日目)。
この日がメインです。
午前中に滋賀県栗東市にある「琵琶湖ワイナリー」を訪問。
ここは、もともとが太田酒造さんという日本酒の造り酒屋ですが、ワインづくりも昭和24年からと、歴史のあるワイナリーです。
http://www.ohta-shuzou.co.jp/
そして午後、今度は東近江市のヒトミワイナリーへ。
製造は工場長の岩谷さんを含め3人。こじんまりとしたワイナリーです。
隣が日登美美術館。繋がっています。
ですからショップはまるで美術館のショップのような雰囲気でした。
また、パン工房があり、自家製のパン屋オリーブオイルなども販売していました。
http://www.nigoriwine.jp/
たっぷり試飲させていただきました。
この後、名古屋へ移動。ホテルに着いたのが大体6時ころ。
夕食は久慈市出身の方がやっていて、エーデルワインもメニューに載せてくださっている「うえの山」さんというお店でおいしい夕食をいただきました。
私は夜の名古屋を歩いてホテルに帰りました(約20分)。
途中、テレビ塔のイルミネーションがまだついていましたので写真を撮ろうと道路の真ん中(緑地?)についた途端、照明が消えてしましました。10:00pm。
6月21日(最終日)。
やっぱり名古屋に来たなら名古屋城。
金の鯱が見えますでしょうか。
天守閣まで登ってきました。
ここを出るころには雨も結構強くなり、昼食をかねて見学に訪れたキリンビール名古屋工場に着くころには本降りになっていました。
キリンの工場では、ただただ規模の大きさに圧倒されました。
すみません。No image です。
帰ってから運転しない人たちは見学後にお約束の試飲、さらに昼食の時にもおいしそうにビールを飲んでいました。
空港で、絶対に買おうと決めてきた赤福をお土産に買い、搭乗。
帰りのフライトは順調に進みましたが、やはり降下前にかなり揺れ、思わずジェットコースターを思い浮かべてしました。
それでも無事着陸。
4時少し前、空港で解散。
外の空気を吸い、それぞれ刺激を受けてきました。
これからの糧にしたいと思います。
どんと晴れ。
第二班は7月10日出発予定です。
こっちは社長以下10名、結構濃いメンバーです。
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析