エーデルワイン スタッフBlog
岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰しています。飯沼です。
4月1日より管理部に移動となりました。
部署は変わりましたが、これからも時々書きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、今年も北上展勝地のさくらまつりが始まっています。
もちろん当社も出店していますが、昨日、私にも当番が回ってきました。
昨日は風が強かったものの久しぶりの晴れ。
到着した9時過ぎにはすでにバスが5、6台来ていました。

岩手は桜の開花が遅れ、心配していましたが、今週ようやく開花し、昨日は3分程度咲いていました。
GWが見ごろになりそうです。

エーデルワインのブースです。
昨日はカップ販売が好調で、計53杯。

斜め向かいには、今年も大船渡の「かき小屋」が出店されていて、長蛇の列ができていました。

これは入り口近くのさくら。この木は結構咲いていました。

昨日は今年初めて夜7時までの営業でした。
5時ごろまでは団体のお客様が途切れることなくいらっしゃっていましたが、その後は徐々に減っていき6時を過ぎるころにはまばらになりました。
また、昼は結構あたたかかったのですが、夜はさすがに寒くなりました。
夜桜見物はもう少し待った方がよさそうです。
展勝地においでの方、ぜひエーデルワインにもお立ち寄りください。
4月1日より管理部に移動となりました。
部署は変わりましたが、これからも時々書きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、今年も北上展勝地のさくらまつりが始まっています。
もちろん当社も出店していますが、昨日、私にも当番が回ってきました。
昨日は風が強かったものの久しぶりの晴れ。
到着した9時過ぎにはすでにバスが5、6台来ていました。
岩手は桜の開花が遅れ、心配していましたが、今週ようやく開花し、昨日は3分程度咲いていました。
GWが見ごろになりそうです。
エーデルワインのブースです。
昨日はカップ販売が好調で、計53杯。
斜め向かいには、今年も大船渡の「かき小屋」が出店されていて、長蛇の列ができていました。
これは入り口近くのさくら。この木は結構咲いていました。
昨日は今年初めて夜7時までの営業でした。
5時ごろまでは団体のお客様が途切れることなくいらっしゃっていましたが、その後は徐々に減っていき6時を過ぎるころにはまばらになりました。
また、昼は結構あたたかかったのですが、夜はさすがに寒くなりました。
夜桜見物はもう少し待った方がよさそうです。
展勝地においでの方、ぜひエーデルワインにもお立ち寄りください。
PR
製造部の佐々木俊洋です。
いつもはぶどう畑からのブログですが、今回は営業のお仕事…!
4月2日から5日まで東京に出張し、東京ビックサイトにて行われた展示会「ワイン&グルメジャパン」に出展して参りました。
訛りにナマっている私の第一言語を皆様に理解(?)していただきつつ、たくさんの方とお話しできたことは、いち栽培者としてとても嬉しいことでした。3日間の会期中、弊社ブースにお越し下さいました皆様、本当にありがとうございました!
さて、ワインメーカーに勤めている者たるもの、もちろん出張中の夜はワインを飲みに行かねば!
と、弊社営業部の佐藤部長代理に連れられて4月4日にお邪魔したのは・・・
JR小岩駅の北口からすぐ!
『北酒場』 様です!
(下のURLをクリックすると『北酒場』様のHPにアクセスできます。)
http://www.kitasakaba.co.jp/
お店の中に入ってみてびっくり!広い!そしてキレイ!
1階は大小たくさんの個室があり、2階は140名様まで入れる大宴会場だそうです…こんなに大きな居酒屋さんは地元・岩手にも少ないですよ!
そして、今回『北酒場』様にお邪魔したきっかけが...
4月からの「震災復興 東北応援メニュー」に、エーデルワインの「かぐみ 赤(中口)」と「かぐみ 白(やや甘口)」を使っていただいたということ!
弊社商品をお取扱いいただいた嬉しさ以上に、岩手・宮城・福島のお酒や食材を使用したメニューを作った心意気にただただ頭が下がります...。ありがたい限りです!
まずはビールで乾杯!
続いて...やはり岩手人たるものこの組み合わせは外せません!
岩手県産のキャンベルとメルローを使用した「かぐみ・赤」と、岩手畜産流通センター様の「岩手豚ワイン漬け炒め」のマリアージュ!
ワインにつけたお肉と甘めのタレに、メルローの渋みとキャンベルのすっきりとした味わいの相性は抜群!!
これが岩手以外で味わえるとは...是非とも都内の皆様にも味わっていただきたいです!
その他のメニューも注文!
馬刺しやユッケも新鮮で甘味があって旨い!もちろんかぐみにも合います。
そのほかにも、
岩手・山田町の「あかもく」の佃煮が乗った冷奴や、宮城・石巻の「おとうふ揚げ」(スケトウダラのすり身にもめん豆腐を練りこんだもの)、さらには岩手と宮城の地酒までいただいて・・・美味しすぎる!もうこれでもかというほど大満足でした!
私どもが伺ったのは木曜日でしたが、実は『北酒場』様には「曜日別ドリンクサービス」という企画があるようで、4月中の金曜日はエーデルワイン「かぐみ 赤・白」が1杯450円のところをなんと300円!
これは...金曜日の仕事帰りにはエーデルワインを飲みに北酒場様に行くしかないですね!
岩手人公認!の東北のお酒と食材を使っている『北酒場』様と、エーデルワイン...関東の方や東京出張の方は是非!よろしくお願いします!
心配していた凍害もなく、エーデルワイン試験圃場では3月中に選定や
結果母枝の結束作業も終わり、4月になって樹液が上がり始めました。
あと1か月ほどで芽吹きが始まりそうです。
今月は「粗皮はぎ」作業をしています。
結構、地味な作業ですが、病害虫予防には効果があるんですよ。
萌芽が始まったら、またお知らせします。
2013年4月5日
製造部門統括責任者 高畑政博
みなさんこんにちは!ワインシャトーの山影です。
以前より大分暖かくなりましたね、近くでは『ふきのとう』がほっこりと顔を出し始めています。シャトー
前の花壇では去年の秋に植えたチューリップの球根からニョキニョキと芽が出始めているところ

ちゃんと花が咲くのか毎年心配になりますが、それとはうらはらに毎年元気にお客様を迎えてくれま
す。きっと今年も綺麗に可愛らしく咲くことでしょう!


ワインシャトーだけで買える2012年産ワインが
ついに解禁!!になりました
前々回のブログでご紹介した『ぶどう生産者と共にワインを楽しむ夕べ』生産者さんの名前が入った2012年産ワインがついにワインシャトーで解禁!!になりました。
品種はリースリング・リオン、ツヴァイゲルトレーベ、メルロー、ロースラーなどです。同じ品種でも畑が違うと、違った味になるワイン、ぜひ飲んでみてください!
今週は、暖かかったり、寒かったり、突風が吹いたり、目まぐるしい天気ですね。(*_*)
当地では、先々週までの真っ白な冬景色が嘘のように葡萄園の雪も解け始め、
エーデルワイン試験圃場の「剪定作業」も順調に進んでいます。
このあと5月まで、剪定した母枝の結束や根元の粗皮はぎ、雨よけトンネル被覆を行い、
4月下旬から5月初旬の萌芽を待ちます。
今年の冬は寒かったので、冬枯れや凍害が少し心配ですが、
今年も順調に生育してくれることを願っています。
ワイナリー前の見本圃場(左が剪定前、右が剪定後です)
剪定前
剪定後、残した母枝を水平に結束します。
(5月初旬には母枝の節々から新しい芽が出で新梢に生長していきます)
長梢棚仕立て圃場(選定作業中)
長梢棚仕立て圃場(剪定後)
葡萄が丘農業研究所の共同研究圃場
葡萄が丘農業研究所の共同研究圃場(ここは標高が高いのでまだ雪が残っています)
ワイナリー前の歩道脇の葡萄を剪定中
私事ですが、これからの時期は、花粉症で目がショボショボ、鼻がムズムズです。(~_~;)
今年は花粉だけでなく、いろんなのもが飛んでるみたいですので、皆さんもお気をつけ下さいね!
2013年3月15日
製造部門統括責任者 高畑政博
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(11/13)
(10/30)
(10/28)
(10/07)
最古記事
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
P R
アクセス解析