忍者ブログ
エーデルワイン スタッフBlog 岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の「株式会社エーデルワイン創業50周年記念式典・祝賀会」は、300名ほどの方々にお越し頂き、式典と祝賀会が盛大に執り行われました。
 
式典は、早池峰神楽の御神楽奏上で始まり、弊社社長の式辞、岩手県知事、花巻市長などの祝辞、社長への花束贈呈、最後に創業当初から務めていた役職員OBへの感謝状、記念品贈呈。
 
祝賀会は、社長挨拶、祝辞のあと、星の果樹園スパークリングワインで乾杯、ワインは各種コンクールで入賞した限定品を中心に15種類のワインを振舞いました。
 
アトラクションや地元の神楽(ユネスコ無形文化遺産)早池峰神楽の上演など行なわれ、万歳三唱でお開きとなりました。
 
多くの方々に支えられ、おかげさまで半世紀を迎えることが出来ましたことを心より感謝いたします。
 
今日から、新たな半世紀に向かって、決意を新たにしました。

地元新聞にも式典祝賀会の様子が掲載されました。
http://www.iwanichi.co.jp/hanamaki/item_31058.html
 
来週からはワインの仕込み作業が本格的に始まります。
 
また、9月15日(土)はワイナリー感謝祭 http://www.edelwein.co.jp/archives/2163

9月16日(日)は恒例の「おおはさまワインまつり」が開催されます。
http://www.edelwein.co.jp/archives/2151

皆様のお越しをお待ちしております。


御神楽奏上
c9a31e6d.jpeg
社長式辞
fc310958.jpeg

祝辞
a651c31a.jpeg

花束贈呈
7768a8e8.jpeg

感謝状贈呈
fa26ae7f.jpeg

祝賀会乾杯
a2d8cc33.jpeg

コンクール受賞ワイン
6f2245ba.jpeg






















受賞ワインのサービス
00f7ed11.jpeg

アトラクション日本舞踊
0649e96b.jpeg

早池峰神楽の上演
2c92c20e.jpeg

万歳三唱\(-o-)/
f1361465.jpeg


2012年9月6日
製造部門統括責任者 高畑 政博








 

PR
9月になりましたが、岩手もまだまだ真夏日が続いています。
例年ですと、既に秋の風が吹き始めているのですが・・・。


直販サービス担当飯沼です。
いよいよ今年の仕込が始まります。

毎年仕込が始まる前に、良い(美味しい)ワインように、
仕込み作業が無事終わるようにと神様にお願いします。

今朝、今年の神事を醸造棟の前で執り行いました。
97341a50.jpeg

社長に合わせ二礼二拍手一礼。
45ac7cfa.jpeg

その後、社長以下、社員全員一人ひとりお神酒をいただきました。
40435b3d.jpeg

eae11a4b.jpeg

164e997f.jpeg

暑い夏のおかげでブドウの糖度も上がっているようです。

2012年産のワインはかなり期待できそうです。

 

いつもですと岩手はもう秋です。

この暑さはいったいいつまで続くのやら。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

直販サービスの飯沼です。




さて、ローカルな話で恐縮ですが、平日の夕方放送されているテレビ岩手(日本テレビ系)の
「いわて特盛 5きげんテレビ」という番組があります。
Q20120831-3.jpg

今日は、その番組の準レギュラー、ハイキングウォーキングの鈴木Q太郎さんが
「岩手の美味しいものを食べ歩く」という企画で当社を訪れてくださいました。
Q20120831-1.jpg

テレビ岩手の人気アナウンサー岩瀬さんと一緒です。
Q20120831-2.jpg

店中では「神の雫」に載った「五月長根葡萄園」から6、7アイテム試飲されていました。
(掲載された2010年産は完売いたしました。現在は2011年産を販売しております。)
Q20120831-5.jpg

ご案内したのは、製造部製造管理マネージャーの佐藤文明です。
ちなみに彼は独身です。
Q20120831-6.jpg

TVカメラに映っていないときのQ太郎さんは、気さくで謙虚で言葉づかいも丁寧でとても好感が
持てましたでした。
居合わせたお客様とも気軽にお話ししていました。
Q20120831-7.jpg

その後、Q太郎さんと岩瀬アナウンサーは隣(約150m)のレストランへ移動。



試飲の最中など、岩瀬アナウンサーとの掛け合いもあり、笑わせていただきました。

OAは9月12日の「5きげんテレビ」16:25~17:53とのこと。

放送が楽しみです。
 


製造部の佐々木俊洋です。

前回のブログでは「早く摘房を終らせなくては!」というところで終了しましたが、今回は摘房と同時進行中の「房づくり」をご紹介します。

cb93b876.jpeg


































こちらの写真は現在作業中のメルローです。

大きさがわかりにくいですが、実はこの1房だけでなんと1kg近くもあります!

このような房が付いている枝は、1房だけ残したとしてもまだ大きすぎる場合があります。

そこで......

go.jpg


































上部からこれでもかというほど切り落とします!

大きさは先ほどの3分の1......枝や葉などを見て総合的に判断します。

こうすることによって収量制限が出来るほか、1粒1粒に日光があたって着色が促進され、また、風通しが良く病気にかかりにくくなります。

ちょっとさびしい気もしますが、この作業が今後の行方を左右します。

zenntai.jpg


































車輪付きの椅子に座り、ハサミを構えて、ひたすらに長い垣根仕立ての葡萄園をゆっくりと。

ぶどうの成熟に直結する収穫前最後の作業......見落としがないよう気を引き締めて進みます!



今週は、エーデルワイン試験圃場(垣根仕立圃場)のピノー・ノワールや

シャルドネ、メルローなどの夏季剪定(伸び過ぎた新梢のカット)と

摘房作業(完熟した葡萄を収穫するための房の整理)をしています。



これが夏季剪定前
剪定前


































こちらが剪定後です(高いところは柄の長いハサミでカットします)
剪定後



摘房作業(グリーンハーベスト)
摘房作業


落とした余分な房です
4b0e02e4.jpeg


































ピノー・ノワールはあと数日で、メルローも10日ほどで、ヴェレゾン(着色期)に入りそうです。

これから収穫期までの天候で葡萄の出来が決まりますので、良い天候が続くことを願っています。

製造部門統括責任者
高畑 政博






 
AD 忍者ブログ [PR]
岩手エーデルワイン

岩手県花巻市大迫町10-18-3
tel:0198-48-3037
fax:0198-48-2412
HN:
エーデルワイン たかみ
性別:
非公開
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[05/22 setaily]
[09/18 玉姫]
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
バーコード
P R
アクセス解析