忍者ブログ
エーデルワイン スタッフBlog 岩手県花巻市大迫町のワイナリー「エーデルワイン」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

製造部の佐々木俊洋です。

1月も今日で最後ですが、エーデルワインのぶどう畑は未だ真っ白なままです。

さて、冬期のぶどう畑での作業といえば、来年度の為にぶどうの枝を切る剪定!

・・・ですが本日は、来年よりもずっと先・・・未来のぶどうの樹の為の大切な作業を行いました。




それは「穂木取り(ほぎとり)」です!

聞きなれない言葉ですが、「ぶどうの苗木の材料となる枝集め」と考えていただけたら幸いです。

今回は、エーデルワインの代名詞的な白ワイン「五月長根葡萄園」の原料品種、「リースリング・リオン」の穂木を採取しました。

IMG_4955.jpg

雪の降りしきる中、ぶどうの樹をよく観察し、来年度の生育にとって、切っても差し支えの無い枝を捜します。

IMG_4958.jpg

品種や栽培地にもよりますが、穂木として適当なのは、


太すぎず、細すぎず、ちょうどいい太さの枝

先端を切ってみて手ごたえが硬く、断面が丸くてみずみずしい緑色の枝

太陽をしっかり浴びて育ち、貯蔵養分が充分にある、表面色が濃い茶色の枝


この条件を満たした枝を根気良く選んでいきます。

IMG_4960.jpg

今日は最高気温ですら氷点下の真冬日。

手足が冷たくて感覚がなくなってきます。ですが、良い穂木が良い苗木、そして未来の良いワインを創る「もと」になります。

寒くても、ぶどうの為ワインの為・・・

枝の向きと長さを揃え、巻きツルなどを切り落としたら完成です!

IMG_4964.jpg

































この後、すぐに岩手県農産物改良種苗センター様に依頼し、苗木にする為の準備を始めてもらいました。

近い未来、親子で並び育ち、立派なぶどうを着けてくれればうれしいです!









PR
直販部ワインシャトー担当の女鹿です。


寒い日が続いてますね。
2012年に入ってもうすぐ1か月ですが、先日やーっと当社の新年会が開かれました!

場所はおいしい白金豚のお店「源喜屋」の盛岡店さん。
eebe79f2.jpg

















こちらは向正面から・・
7501f77a.jpg




















わたくしカメラ係の仕事をすっかり忘れてしまい思い出して写真を撮ったころにはお鍋は空っぽ・・・

おいしいお料理の宣伝できなくてごめんなさい源喜屋さん・・。
お鍋のほかにも酢豚、ピザ、お造り、サラダ・・美味しかったです。


その後ボーリング大会に発展。
6562dd08.jpg















こんな感じで社員一同お酒の楽しさを実感して参りました。
皆様にも喜んで、楽しんでもらえるワインづくりに励みますので2012年もよろしくお願い致します。
 

1月24日~25日、地区毎に「ぶどう栽培者との懇談会」を開催。

昨年のぶどう栽培実績や反省を踏まえて、今年はどのような方針で栽培に取り組むかを栽培者と

農協、果樹の研究指導機関の方を交えて意見交換会を行いました。

例年だと大きな会場に全員集まって開催していましたが、今年は各地区ごとに少人数(車座)で

皆さんから忌憚のない話しが聞けるようにしました。

地元ぶどう栽培者は高齢の方もいらっしゃいますが、皆さん意欲を持って栽培に取り組んでおり、

品質の高いぶどうを作るための積極的な意見(厳しい意見もありましたが(^_^;))を頂きました。

2月下旬からは、ぶどうの剪定作業も始まります。

今年も栽培者と共に、より良いワインづくりに邁進しま~す。ヽ(^o^)丿

ぶどう栽培懇談会

2012年1月25日
エーデルワイン 高畑




 
寒中お見舞い申し上げます。
直販サービス担当の飯沼です。

今朝、私が住む盛岡は-7.4度を記録しました。
この冬最低です。


家を出るとき、車の外気温計は-8度。
20120112-8.jpg

















私の家からは、国道4号線に出て少々南下し、南大橋から国道396号線に入り
そのまま道なりに紫波町を通って約4、50分で会社に着きます。


4号線に出たところ。-9度。
20120112-9.jpg




















盛岡の南、乙部の手前。-11度。
20120112-11.jpg

















紫波町のほぼ中間地点、赤沢のローソンに止まった時は、なんと-13度。
20120112-13.jpg

















その後、少しずつ上がって、会社の駐車場に着いたときには-9度でした。
20120112-EW.jpg
















車の温度計なので、多少の誤差はあると思いますが、それでも寒い!
幸い道路はほとんど雪や凍結もなく、乾いていましたので助かりました。


こんな寒さは年に数回です。いくら寒さに慣れているとは言え、けっこうこたえます。


近々エーデルワインに行ってみようとお考えの方、くれぐれも防寒対策は怠りなくお願いいたします。
また、車でという方、場所によっては凍結しているところや雪のところもあります。
冬タイヤの装着と、慎重な運転をお願いいたします。


もっと寒いところにお住まいの皆様、ご苦労の程、お察しいたします。
今年の三が日は、雪も少なく穏やかなお正月となりました。

昨年は震災復興支援ワイン企画などにご支援ご協力を頂き、心より御礼を申し上げます。

本年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

2012年は、ここ大迫町でワインづくりが始まって、50周年の節目の年を迎えます。

ae7173f5.jpg











さて、2012年1月1日付け「岩手日報・新春トップインタビュー」に弊社社長藤舘のインタビュー記事が掲載されましたので、記事を抜粋して紹介いたします。


地域の思い熟成半世紀

2012年は、「村おこしのため」と始まった大迫でのワイン造りが、50周年の節目を迎えます。

その節目を前に昨年は、「オーストリア国際ワインコンクール」で当社のワインが金賞を受賞しました。

この快挙以外にも国内でも実績を上げており、地元栽培農家の方々も喜んでくれております。

ここ花巻市大迫町では、60~80代の農家さんがブドウ作りに励んでいます。これまでも丁重な仕事をしてくれている皆さんは、お金よりも、より良いものを作ろうという熱意が高いです。

そうして地域の思いが積み重なった50年ともいえます。

大迫のワインは単なる一商品ではなく、地域のみんなの財産なのです。エーデルワインとは「良い人が良いブドウをつくり、良い人が醸した」ワインではないでしょうか。

私はワインとは、人と人をつなぐ潤滑油だと思っています。ワインは、時には主役を演じ、ワインが醸し出す明るい雰囲気は、人も料理も良い味を引き出します。

岩手で初めてワイン造りに取り組んでから、試行錯誤の半世紀で、より良いワインを目指し、これからも新たなことに挑戦しなければなりません。

本場フランスで、どんなに良いワインをつくるブドウが出来ても、大迫の土地に合わないものはだめなのです。

この節目の年に満足することなく、とにかくチャレンジです。一層の技術向上と、チャレンジ精神を持った集団をつくりたいです。地域に支えられている我々は、地域のために頑張らなければなりません。

ここは「地域のシンボル」です。その責任は十分感じていますし、その灯はともし続けなければなりません。

                                                                                     平成24年1月1日
                                                                                          株式会社エーデルワイン
                                                                                          代表取締役社長 藤舘 昌弘



実際の紙面は、こちらの岩手日報ホームページからPDFファイルでご覧いただけます。
http://www.iwate-np.co.jp/2012top_interview/top.html

平成24年1月5日
エーデルワイン 高畑




 

AD 忍者ブログ [PR]
岩手エーデルワイン

岩手県花巻市大迫町10-18-3
tel:0198-48-3037
fax:0198-48-2412
HN:
エーデルワイン たかみ
性別:
非公開
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[05/22 setaily]
[09/18 玉姫]
ブログ内検索
最新トラックバック
リンク
バーコード
P R
アクセス解析